• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

内耳機能(聴・平衡覚)とその障害における低分子G蛋白質および活性酸素種の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22590271
研究機関神戸大学

研究代表者

上山 健彦  神戸大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80346254)

研究分担者 坂口 博史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00515223)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード内耳 / 聴覚 / 平衡覚 / 活性酸素
研究概要

【研究目的】本研究では、最近注目されている聴覚・平衡覚の感受-シグナル伝達機構に注目し、遺伝子操作マウスを用いて、
1.活性酸素が難聴に関与することを証明すること、2.聴・平衡覚の感受-シグナル伝達機構における低分子G蛋白質の機能を解明すること、を目的とした。
【研究成果】
1.活性酸素を恒常的に賛成するTGマウスが騒音性難聴を呈し、この難聴の発症が活性酸素消去剤により改善することを発見した。現在、難聴発生のメカニズムを解明中であり、DNAマイクロアレイや質量分析法を用いて、活性酸素が騒音性難聴を引き起こすターゲット分子の同定を進めている。2.難聴を呈するノックアウトマウスの作製に成功した。このマウスは、アクチン代謝の障害により内耳聴覚有毛細胞の脱落を来すことを、内耳器官初代培養、免疫染色、電子顕微鏡を用いて解明した。また、ノックアウト内耳有毛細胞のモデル細胞を、MDCK細胞を用いて確立した(MDCK-KD細胞)。現在、論文投稿準備中である。3.活性酸素産生不全により平衡覚障害を呈するマウスを作製中であり、このマウスを用いて、耳石形成における活性酸素の役割の詳細を解明する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Enhanced generation of reactive oxygen species by interferon-γ may have contributed to successful treatment of invasive pulmonary aspergillosis in a patient with chronic granulomatous disease2013

    • 著者名/発表者名
      Yamashita K
    • 雑誌名

      Int J Hematol

      巻: 97 ページ: 505-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphatidic acid is required for the constitutive ruffling and macropinocytosis of phagocytes2013

    • 著者名/発表者名
      Bohdanowicz M
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell

      巻: 24 ページ: xxxx-xxxx

    • 査読あり
  • [学会発表] 黒質線条体系におけるPKCの基質の解析:ドパミン遊離におけるPIXリン酸化の役割2013

    • 著者名/発表者名
      白藤俊彦
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] DuoxとDuoxaのH2O2産生に重要な領域の同定2013

    • 著者名/発表者名
      佐久間恵
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi