• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

c-Myc/Max転写複合体によるES細胞の未分化性維持の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590275
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

奥田 晶彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60201993)

研究分担者 加藤 英政  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50292123)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードES細胞 / 未分化性 / 自己増殖性 / 多分化能 / 転写因子 / Myc / Max / Oct3/4
研究概要

ES細胞は、Oct-3/4、Nanogと言った転写因子を中心としたCore モジュールとMycを中心としたMycモジュールと呼ばれる2つの転写サブネットワークの絶妙なバランスの上に成り立っている。但し、この概念は、マウスES細胞がLIFと血清という、古典的な培養条件で培養されているES細胞を用いて得られた研究結果から導き出された結論であり、培養条件を変えた場合でも、このことがES細胞についての普遍の真理であるか否かは今までに検討されたことがなかった。本研究では、その点を検討することを目的として研究を行った。本研究では、Maxタンパク質をコードする遺伝子をホモ欠失させたES細胞を用いて実験を行った。なお、このMaxホモ欠失ES細胞は、Max遺伝子座のホモ欠失に加え、ROSA26遺伝子座にtet offシステムと共にMax cDNAが導入されている。従って、本ES細胞は、テトラサイクリン非存在下では、ROSA26遺伝子座からのMaxの発現が確保できるが、培地にテトラサイクリンを加えることで、Maxの発現が消失する。実際、この系を利用して、様々な培養条件下でのES細胞の未分化性維持にとってのc-Myc活性の必要性をMax遺伝子の発現をコントロールすることで検討した。その結果、予想とおり、LIFと血清を用いる古典的な培養条件下にあるES細胞は、Maxの発現を消失させると、ES細胞としての未分化性を維持することができず、細胞分化とアポトーシスを起こすことが明らかになった。但し、グランドステートというES細胞の新しい培養条件下にあるES細胞は、Max遺伝子の発現をうしなっても、ES細胞としての未分化性には全く影響を及ぼさないことがわかった。なお、Maxホモ欠失ES細胞が示すアポトーシスのフェノタイプは、Sirt1の活性を阻害することである程度緩和させることができることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transcription factors interfering with dedifferentiation induce cell type-specific transcriptional profiles.2013

    • 著者名/発表者名
      Hikichi T, Matoba R, Ikeda T, Watanabe A, Yamamoto T, Yoshitake S, Tamura-Nakano M, Kimura T, Kamon M, Shimura M, Kawakami K, Okuda A, Okochi H, Inoue T, Suzuki A, Masui S.
    • 雑誌名

      Proceeding of the National Academy of Sciences of USA

      巻: 110 ページ: 6412-6417

    • DOI

      10.1073/pnas.1220200110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Max was identified as a repressor of germ-cell related gene expression in mouse embryonic stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikuma Maeda, Daiji Okamura, Yuko Tokitake, Makiko Ikeda, Hiroko Kawaguchi, Nathan Mise, Kuniya Abe, Toshiaki Noce, Akihiko Okuda, Yasuhisa Matsui.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 4 ページ: 1754

    • DOI

      10.1038/ncomms2780

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sirt1, p53 and p38MAPK are crucial regulators of detrimental phenotypes of ESCs with Max expression ablation.2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Hishida, Yuriko Nozaki, Yutaka Nakachi, Yosuke Mizuno, Yasushi Okazaki, Masatsugu Ema, Satoru Takahashi, Masazumi Nishimoto, Akihiko Okuda.
    • 雑誌名

      STEM CELLS

      巻: 30 ページ: 1634-1644

    • DOI

      10.1002/stem.1147.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emx2 is a dose-dependent negative regulator of Sox2 telencephalic enhancers.2012

    • 著者名/発表者名
      Mariani J, Favaro R, Lancini C, Vaccari G, Ferri ALM, Bertolini J, Tonoli D, Latorre E, Caccia R, Ronchi A, Ottolenghi S, Miyagi S, Okuda A, Zappavigna V, Nicolis SK.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 40 ページ: 6461-6476

    • DOI

      10.1093/nar/gks295.

    • 査読あり
  • [学会発表] Unlimited self-renewal of mouse ES cells without Myc/Max complexes under 2i condition.2012

    • 著者名/発表者名
      奥田晶彦
    • 学会等名
      10th annual meeting of ISSCR
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20120613-20120616
  • [備考] 埼玉医科大学ゲノム医学研究センター

    • URL

      http://www.saitama-med.ac.jp/genome/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi