• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規アポトーシス制御分子ヌクリングの炎症性及び腫瘍性疾患発症への作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590286
研究機関徳島大学

研究代表者

坂井 隆志  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 准教授 (80284321)

研究分担者 福井 清  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 教授 (00175564)
キーワードヌクリング / NF-κB / アポトーシス / 炎症性疾患 / 発ガン
研究概要

本研究は、新規アポトーシス制御分子「ヌクリング」の、ヒト生体内における生理機能と病態における意義の解明を目標としている。
ヌクリングKOマウスでは肝炎・肝ガンの自然発症率が生後一年を経過した集団で著増することが観察されている。我々はヌクリング失活によるNF-kB活性化異常が重要な発症の一因と考えている。
本年度は、ヌクリングKOマウスにおけるNF-kB活性化異常の発症機序を解明するために、ヌクリングのNF-kB経路における作用機序を検討した。
ヌクリングは細胞障害性ストレス応答蛋白として、特にTNFa刺激による発現誘導が強い。TNFaはNF-kB経路の活性化因子でもある。ヌクリングの発現にTNFa/NF-kB経路が関与しているか否かを検討した。
具体的にはNF-kB活性化が認められないNF-kB p50 KOマウス由来の細胞を用いて、TNFa刺激によるヌクリングの発現をRT-PCR,Northem blot,Westem blot等で検討した。その結果、p50 KOマウス由来細胞ではTNFa刺激によるヌクリングの発現誘導が認められなかった。つまりヌクリングはNF-kB経路によって制御されていることが明らかとなった。
TNFa刺激後、ヌクリングは一過性に発現上昇が観察される。このことからヌクリングは何らかの代謝経路により分解制御されていることが予想された。TNFa刺激により誘導される分解経路として、IkBaの分解を行うプロテアゾーム系、そしてアポトーシス経路におけるカスパーゼ系が挙げられる。そこで我々はこれらの分解経路に対する阻害剤を用いて、ヌクリングの発現に対する影響を調べた。その結果、ヌクリングはプロテアゾーム系・カスパーゼ系の両方の分解制御を受けていることを明らかにした。以上の結果をまとめ、Journal of Biochemistryに報告した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Risperidone on D-Amino Acid Oxidase Activity as a Hypothesis for a Novel Mechanism of Action in the Treatment of Schizophrenia2010

    • 著者名/発表者名
      Rabab M., Abou El-Magd
    • 雑誌名

      Journal of Psychopharmacology

      巻: 24 ページ: 1055-1067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NF-kappaB regulates the expression of Nucling, a novel apoptosis regulator, with involvement of proteasome and caspase for its degradation2010

    • 著者名/発表者名
      Nam Hoang Tran
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 148 ページ: 573-580

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential cytotoxic effect of hydroxypyruvate produced from D-serine by astroglial D-amino acid oxidase2010

    • 著者名/発表者名
      Seong Pit Chung
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 148 ページ: 743-753

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioprocess development of the production of the mutant P-219-L human D-amino acid oxidase for high soluble fraction expression in recombinant Escherichia coli2010

    • 著者名/発表者名
      Rabab M., Abou El-Magd
    • 雑誌名

      Biochemical Engineering Journal

      巻: 52 ページ: 236-247

    • 査読あり
  • [学会発表] Intracellular metabosim of Nucling, a novel apoptosis regulator2010

    • 著者名/発表者名
      Nam Hoang Tran
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] Physiological Function of a novel NF-κB-regulating molecule, NUCLING, in Immune system2010

    • 著者名/発表者名
      Sun Mi Kim
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Nucling a novel apoptosis-associating protein, regulates NF-kB pathway2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakai
    • 学会等名
      The 12th IUBMB, 21st FAOBMB & ComBio2010 Conferences
    • 発表場所
      Melbourne convention and Exhibition Centre(オーストラリア・メルボルン市)
    • 年月日
      2010-09-29
  • [学会発表] D-amino acid oxidase : pathophysiological basis and moleculaz target for schizophrenia2010

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Fukui
    • 学会等名
      The 12th IUBMB, 21st FAOBMB & ComBio2010 Conferences
    • 発表場所
      Melbourne convention and Exhibition Centre(オーストラリア・メルボルン市)
    • 年月日
      2010-09-28
  • [学会発表] Physiological Function of a Novel NF-κB-Regulating Molecule, Nucling, in Immune System2010

    • 著者名/発表者名
      Sun Mi Kim
    • 学会等名
      The 12th IUBMB, 21st FAOBMB & ComBio2010 Conferences
    • 発表場所
      Melbourne convention and Exhibition Centre(オーストラリア・メルボルン市)
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] 新規アポトーシス誘導因子Nuclingのホモシステイン代謝系における関与2010

    • 著者名/発表者名
      佐古有季哉
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第62回大会
    • 発表場所
      アイーナ(盛岡市)
    • 年月日
      2010-06-12
  • [学会発表] 新規アホトーシス制御分子NuclingはNF-κB、プロテアソーム及びカスパーゼに制御される2010

    • 著者名/発表者名
      Tran Hoang Nam
    • 学会等名
      第51回日本生化学会中国四国支部例会
    • 発表場所
      山口大学大学会館(山口市)
    • 年月日
      2010-05-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.ier.tokushima-u.ac.jp/article/0017774.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi