• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

転写因子スネイルによる細胞のエネルギー代謝調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590287
研究機関鹿児島大学

研究代表者

原口 みさ子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (10244229)

研究分担者 小澤 政之  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (90136854)
キーワードsnail / ワールブルグ効果 / ピルビン酸デヒドロゲナーゼ / 酸化的リン酸化 / 解糖系
研究概要

当該年度に以下の結果を得た。
1)酸化的リン酸化に関わる酵素の活性低下の分子機構解明 まず卵巣癌細胞RMG1をTGFbetaで処理してsnailを誘導させるとMDCK/snailと同様に低グルコースの培地で死にやすくなりATP産生も顕著に低下することを確認した。この細胞も解糖系への依存が高まったと考えられた。エネルギー産生の系路として解糖系から酸化的リン酸化に進むかどうかを決定するピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)の活性がMDCK/snailおよびTGFbeta処理RMG1細胞で顕著に低下していることがわかった。またピルビン酸デヒドロゲナーゼの活性を阻害するピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ(PDK1)の発現が亢進していた。さらにsnailの発現によってPDK1のプロモーター活性が顕著に上昇することがわかった。
2)グルコース添加による生存亢進の分子機構解明 (ATP産生以外)MDCK/snail細胞ではMDCK/neo細胞に比較し亜鉛トランスポーターの発現が変化したことからグルコース添加による亜鉛の放出が生存に関わると予想したがTGFbeta処理のRMG1細胞では亜鉛トランスポーターの発現は変化しなかった。よって亜鉛放出以外のメカニズムを現在検討中である。
3)癌細胞のワールブルグ効果におけるスネイルの寄与解明 乳癌細胞MDA-MB231肝臓癌細胞HepG2細胞の内在性snailをノックダウンした細胞を作成したが低グルコース培地での生存亢進はみられなかった。SnailがPDK1発現の亢進を介してPDHの活性を低下させることによりワールブルグ効果に寄与するとすればPDK1発現調節あるいはPDH活性調節の機構は他にも多数あるのでsnailはそれが過剰発現する癌細胞の場合のみワールブルグ効果に寄与する可能性がある。今後MDCK/snailやTGFbeta処理したRMG1細胞にウイルスベクターでshsnailを導入して過剰発現snailをノックダウンしその効果を調べる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Snailによる細胞内代謝調節機構2011

    • 著者名/発表者名
      原口みさ子
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi