• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

選択的オートファジーによる細胞内クリアランスの制御

研究課題

研究課題/領域番号 22590293
研究機関順天堂大学

研究代表者

一村 義信  順天堂大学, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (80400993)

キーワード選択的オートファジー / p62 / LC3
研究概要

P62の選択的オートファジーは、オートファゴソーム膜タンパク質LC3と相互作用するためのLC3認識アミノ酸配列(DDDWTHL)を必要とし、このアミノ酸配列に変異を持つp62はオートファゴソームへの取り込みが著しく低下されることが細胞内での発現実験で確かめられている。構造予測モデルからLC3のホモログであるGATE-16も、LC3と同様にp62と結合しうることが示唆されており、リコンビナントを使ったプルダウン実験では、p62がGATE-16とも相互作用することが実証されている。しかし、P62のオートファゴソームへの取り込みに、LC3だけでなくGATE-16も関与しているかは明らかにされていない。P62の選択的オートファジーのメカニズムを解明するために、今回、LC3認識アミノ酸配列をペプチド合成し、LC3とGATE-16の精製タンパクを用いた等温滴定熱量測定を行った。その結果、p62とLC3の結合は、P62とGATE-16との結合に比べ、結合定数が高く、自由エネルギー変化、エンタルピー変化の熱力学パラメータも結合に有利であることを示していた。以上の結果は、細胞内においてもLC3とp62の結合体が優先的に生じることを示唆しており、大部分のp62はLC3との結合を介してオートファジーで分解されていると考えられる。LC3結合タンパク質にはp62以外にもオートファジーの選択的基質と予想されるタンパク質としてNbr1、Alfyなどが知られている。細胞内で過剰発現させたLC3とGATE16に結合するタンパク質を調べたところ、Nbr1やAlfyはLC3よりもGATE-16との親和性が高かった。以上の結果から、オートファゴソームに局在するLC3やGATE-16のタンパク質は、オートファゴソーム形成の役割に加えて、基質受容体として機能することで、選択的オートファジーの基質選択に深く関ると予想される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selective degradation of p62 by autophagy.2010

    • 著者名/発表者名
      Ichimura Yoshinobu
    • 雑誌名

      Seminars in immunopathology.

      巻: 32 ページ: 431-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective autophagy regulates various cellular functions.2010

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 15 ページ: 923-933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physiological significance of selective degradation of p62 by autophagy.2010

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      FEBS letter

      巻: 584 ページ: 1374-1378

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanism of p62 degradation in selective autophagy2010

    • 著者名/発表者名
      一村義信
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi