• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

選択的オートファジーによる細胞内クリアランスの制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22590293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所 (2011-2012)
順天堂大学 (2010)

研究代表者

一村 義信  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主席研究員 (80400993)

連携研究者 小松 雅明  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 副参事研究員 (90356254)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード選択的オートファジー / p62 / LC3
研究概要

p62は様々な細胞内シグナル伝達分子と相互作用し、その足場タンパク質として機能している。このp62の細胞内存在量は基底レベルのオートファジーによる恒常的かつ選択的な分解で制御されている。酵母Atg8pは、オートファゴソームの膜形成に機能するだけでなく、オートファジーの分解基質やそのレセプタータンパク質との相互作用を通して選択的オートファジーにおいても重要な役割を担うタンパク質として知られている。p62に関してもAtg8p動物ホモログのLC3と直接相互作用することで、積極的にオートファゴソームに取り込まれ、リソソーム分解へ導かれている。酵母Atg8pの動物ホモログには、LC3A、LC3B、LC3C、GABARAP、GABARAPL1、GABARAPL2の6つが存在し、それらはアミノ酸配列の相同性から、さらにLC3とGABARAPの2つのファミリーに大別される。LC3、GABARAPともにオートファゴソームの膜へ局在するが、その機能の重複や特異性については十分に理解されていない。今回、我々がおこなった相互作用解析の結果、p62はGABARAPよりLC3と強く相互作用する結果が得られた。また、siRNAを用いてLC3とGABARAP ファミリーの遺伝子発現をノックダウンしたところ、全てをノックダウンした細胞では、恒常的オートファジーによるバルク蛋白分解の遅延が認められた。興味深いことに、LC3とGABARAP ファミリーの各々のノックダウンでは、恒常的オートファジーの分解活性は正常であるにもかかわらず、LC3単独のノックダウン細胞でのみp62の蓄積が見られた。以上の結果は、通常状態で作動している恒常的オートファジーにおいて、LC3とGABARAP はオートファゴソーム形成に関しては機能重複を示す一方、p62の選択的オートファジー分解は、主としてLC3との相互作用を介して遂行されることを表している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of ubiquitin system in mammalian autophagy2012

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M, Ichimura Y
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 84 ページ: 472-478

    • 査読あり
  • [雑誌論文] P62/SQSTM1/A170: Physiology and pathology2012

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M, Kageyama S, Ichimura Y
    • 雑誌名

      Pharmacolo Res

      ページ: 457-462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathophysiological role of autophagy: lesson from autophagy-deficient mouse models2012

    • 著者名/発表者名
      Ichimura Y, Komatsu M
    • 雑誌名

      Exp Anim

      巻: 60 ページ: 329-345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crucial role for autophagy in degranulation of mast cells2011

    • 著者名/発表者名
      Ushio H, Ueno T, Kojima Y, Komatsu M, Tanaka S, Yamamoto A, Ichimura Y, Ezaki J, Nishida K, Komazawa-Sakon S, Niyonsaba F, Ishii T, Yanagawa T, Kominami E, Ogawa H, Okumura K, Nakano H
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol

      ページ: 1267-1276

    • 査読あり
  • [学会発表] ポスター発表 "Phosphorylation of p62 robustly activates Nrf2 and contributes to tumor development"2012

    • 学会等名
      International Symposium on Autophagy 2012
    • 発表場所
      沖縄県万国津梁館
    • 年月日
      20121028-1101
  • [学会発表] ポスター発表 "Phenotypic analysis of Alfy KO mice"2012

    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Autophagy in Stress, Development & Disease) 2012
    • 発表場所
      California USA
    • 年月日
      20120311-16
  • [学会発表] ポスター発表 "Molecular mechanism of p62 turnover by constitutive autophagy"2011

    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会2011
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20111213-16
  • [学会発表] ポスター発表 "Molecular mechanism of p62 degradation in selective autophagy"2010

    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20101207-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/protein/

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi