• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヘパラン硫酸によるエネルギー代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590296
研究機関愛知医科大学

研究代表者

永井 尚子  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 助教 (00367799)

研究分担者 木全 弘治  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 名誉教授 (10022641)
キーワードヘパラン硫酸 / 糖鎖 / エネルギー代謝 / 褐色脂肪組織
研究概要

平成22年度において申請者はHS6ST2ノックアウトマウスでのエネルギー代謝が低下している可能性を定量的に解析した。野生型マウス、ノックアウトマウスから骨格筋(大腿四頭筋)、褐色脂肪組織を採取し、total RNAを調整した。逆転写酵素を用いてcDNAを作製した後、βアクチン遺伝子量を内部標準としてUcp1,Ucp2,Ucp3,PPARα,PPARγ,PPARδ,Pgc1α,Pgc1βの発現」定量を行ったところ、ノックアウトマウスでは褐色脂肪組織においてUcp1およびUcp3の発現が低下していた。しかし、その他の遺伝子に関しては有意差を得ることができなかった。さらに、接触式体温計を用いてマウスの背部皮膚の体温を測定したところ、Hs6st2ノックアウトマウスは野生型マウスと比較して約0.4℃の低下が観察された。
ヘパラン硫酸依存的に作用し、エネルギー代謝を変化させるシグナル伝達分子としてFGF19,FGF21,Angpt16などが候補として考えられる。このうち、FGF19とFGF21に関し、マウスより単離した褐色脂肪細胞を用い、下流シグナルへの影響を検討した。野生型マウスおよびHs6st2ノックアウトマウス新生仔より褐色脂肪組織を採取し、分散処理した細胞をI型コラーゲンでコートした培養皿で培養した。コンフルエントに達した後、薬剤処理により褐色脂肪細胞に分化させ、無血清培地で一晩培養した後にFGF19あるいはFGF21で処理した細胞を回収した。ウエスタンブロットでリン酸化ERKを定量解析した結果、Hs6st2ノックアウトマウスでは無血清培地培養条件下でリン酸化ERK量が減少していた。この結果が培養によりもたらされた非特異的な結果である可能性について、組織レベルのウエスタンブロットにより確認する必要があると考察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chondroitin Sulfate Synthase-2/Chondroitin Polymerizing Factor Has Two Variants with Distinct Function2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Ogawa, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 285 ページ: 34155-34167

    • 査読あり
  • [学会発表] Altered Energy Expenditure in Heparan Sulfate 6-O-sulfotransferase-2 knockout mice2010

    • 著者名/発表者名
      永井尚子
    • 学会等名
      第28回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      湘南国際村センター(神奈川県)
    • 年月日
      2010-07-28
  • [図書] 生物機能モデルと新しいリソース・リサーチツール2011

    • 著者名/発表者名
      永井尚子
    • 総ページ数
      384-387
    • 出版者
      株式会社 エル・アイ・シー

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi