• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

血管の恒常性破綻と病的血管リモデリングの分子基盤に関する病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590315
研究機関九州大学

研究代表者

中川 和憲  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50217668)

研究分担者 鬼丸 満穂  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00380626)
岡野 慎士  九州大学, 大学病院, その他 (10380429)
古賀 孝臣  九州大学, 大学病院, 講師 (70380615)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード血管リモデリング / 内皮細胞 / VEGF / 脈管新生 / シグナル伝達 / 動脈硬化 / 脂質沈着 / 血管平滑筋細胞
研究概要

本研究では、血管の恒常性破綻と病的血管リモデリングの分子基盤の解明を目的に、血管内皮細胞および腫瘍細胞の連関やそれぞれのシグナル伝達・調節機構解析および血管病変発症の組織形態解析から、主に以下の成果を得た。
(1)細胞機能の修飾シグナルとして、STAT3とEMT関連分子動態の解析を行ったところ、STAT3阻害剤Cucurbitacin Iは、VEGF-C刺激による腫瘍細胞の運動・転移能形質に重要とされるコンタクチン1の発現低下をもたらし、STAT3経路が、p38MAPKとともに、刺激下での内皮細胞や腫瘍の運動性制御に重要な機能を果たしうることを示唆した。また、内皮細胞の機能調節機構に関連し、昨年度までにその構成的シグナルがVEGFの感受性を抑制的に調節することを明らかにしたTie1が、炎症性サイトカインで内皮細胞が刺激を受けた際は、遺伝子発現低下でなくシェディングにより細胞表面の機能的タンパクを減少させることでインプットされるシグナルを低下させ、感受抑制を解除することを明らかにした。
(2)アテローム動脈硬化血管の発生初期リモデリング病態理解のため、若年者(50歳以下)剖検症例凍結標本による右冠状動脈の病理形態的解析を行った。正常血管から病変進行に伴い平均年齢、脂質沈着面積、内膜狭窄率の有意な上昇を認めた。細胞の動態を調べたところ、ヒト冠状動脈のアテローム性動脈硬化の前粥腫病変は、マウスのような平滑筋細胞の遊走増殖ではなく、1)動脈硬化発症素地としての平滑筋細胞のび慢性内膜肥厚への脂肪沈着、2)その後の同部では、平滑筋細胞数は維持されるものの、密度の低下がおこることで形成されていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] DVC1-0101 to treat peripheral arterial disease: a Phase I/IIa open-label dose-escalation clinical trial.2013

    • 著者名/発表者名
      Yonemitsu Y
    • 雑誌名

      Mol Ther.

      巻: 21(3) ページ: 707-714

    • DOI

      doi: 10.1038/mt.2012.279.

    • 査読あり
  • [学会発表] High-Resolution Visualization of Three-Dimensional Anatomical Imaging in Dissecting Aortic Wall via Synchrotron Phase Contrast X-ray Imaging

    • 著者名/発表者名
      Tsukube T
    • 学会等名
      第77回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
  • [学会発表] 血管内皮細胞におけるVEGF-AシグナルとTie-1との相互作用に関する分子病理学的検討

    • 著者名/発表者名
      鬼丸 満穂
    • 学会等名
      第9回日本病理学会カンファレンス2012
    • 発表場所
      山口市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi