• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

成人T細胞白血病ウイルス1型関連肝炎の疾患概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22590324
研究機関久留米大学

研究代表者

新野 大介  久留米大学, 医学部, 講師 (20426563)

研究分担者 大島 孝一  久留米大学, 医学部, 教授 (50203766)
杉田 保雄  久留米大学, 医学部, 教授 (80216316)
キーワードウイルス / 病理学 / ATLL / HTLV-1 / 肝炎
研究概要

HTLV-1感染は成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)だけでなく痙性脊髄麻痺(HAM/TSP)、ぶどう膜炎などの病態をきたすことが知られている。肺病変や関節病変、筋炎などもHTLV-1関連疾患として提唱されているが肝炎についての報告はない。平成22年度、我々は久留米大学と長崎の関連施設でHTLV-1抗体陽性で、HCV陰性HBV陰性の原因不明の肝機能異常症例を調査したところ、数症例を見つけた。今後臨床的病理学的に解析する予定である。また九州大学医学部総合診療部のグループは長崎県壱岐島の住民2280名においてC型肝炎ウイルス(HCV)とHTLV-1の感染についての調査を行っており、HTLV-1抗体陽性の慢性C型肝炎症例では、HTLV-1抗体陰性症例と比較して病期の進行が早く、治療ではインターフェロンが効きにくいと報告している(Kishihara et al. J.Inf.Disease2001; 184:1114-9)。我々はその研究で用いられた一部の患者の肝生検組織を提供して頂き、HTLV-1抗体陽性の慢性C型肝炎症例と、HTLV-1抗体陰性症例とを病理組織学的に比較検討を行った。その中でTregの特異的マーカーであるFoxp3の発現をHTLV-1抗体陽性の慢性C型肝炎症例と、HTLV-1抗体陰性症例とで検討したところ、HTLV-1抗体陽性の慢性C型肝炎症例で有意にFoxp3の発現が増加していた。現在、長崎大学消化器内科から11例のHTLV-1抗体陽性慢性C型肝炎症例の肝生検組織を提供して頂いており、同様にFoxp3の発現と組織像、臨床データを検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] AIDS患者における播種性非結核性抗酸菌症(M.genavense)の1例2011

    • 著者名/発表者名
      新野大介
    • 雑誌名

      診断病理

      巻: 20(1) ページ: 18-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ratio of M2 macrophage expression is closely associated with AITL2010

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Niino
    • 雑誌名

      Pathology International

      巻: 60(4) ページ: 278-283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regression of rectal MALT lymphoma after antibiotic treatments.2010

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Niino
    • 雑誌名

      Pathology International

      巻: 60(6) ページ: 438-442

    • 査読あり
  • [学会発表] Regression of rectal MALT lymphoma after antibiotic treatments.2010

    • 著者名/発表者名
      新野大介
    • 学会等名
      日本血液学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi