• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本人の大腸癌発生・進展への女性ホルモンの関与―エストロゲンは善玉か?悪玉か?-

研究課題

研究課題/領域番号 22590328
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

本間 尚子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70321875)

研究分担者 笹野 公伸  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50187142)
キーワード大腸癌 / エストロゲン / エストロゲンレセプターβ / 遺伝子多型 / エストロゲン代謝酵素群
研究概要

日本人大腸癌とエストロゲンの関係を明らかにする目的で、日本人の人体材料を用い、エストロゲンに関連した多方面からの解析を行っている。
これまで東京都健康長寿医療センターの高齢者剖検例の解析から、女性の大腸癌とESR2 CA repeat遺伝子多型の関係が示唆された。短鎖を持つことが大腸癌リスクを高めていたが、欧米では長鎖がリスク因子という、逆の報告がなされており、これまでの我々の結果が、高齢女性の特徴か日本人女性の特徴かを明らかにする必要があった。そのため、通常年齢層の大規模な日本人大腸癌case-control群である"福岡大腸癌研究"例につき、これまでと同様の検討を行っている。大腸癌症例約700例、対照約800例につき、ESR2 CA repeat多型の解析が終了した。現在、イソフラボン摂取量、肥満度(両者ともエストロゲンに関連する)等を考慮し、性別、年齢別の大腸癌リスクを検討している。(共同研究者:九州大学・古野純典教授、山本健准教授、大中佳三講師他)
遺伝子多型解析と並行して、大腸癌組織におけるエストロゲンの臨床病理学的意義の検討を行っている。臨床病理学的情報の完備した大規模症例群についてER-β、エストロゲン代謝酵素群、ミスマッチ修復遺伝子産物等の免疫染色が進行中である。また、大腸癌は老年病という側面もあるため、高齢者大腸癌についての検討を目的として、東京都健康長寿医療センターの大腸癌症例63例から、大腸癌および非癌部組織を収集し、凍結材料とした。そのうち、女性大腸癌症例の一部につき、癌部・非癌部組織の性ステロイドホルモン濃度測定を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Estrogen receptor R2011

    • 著者名/発表者名
      Younes M, Honma N, et al.
    • 雑誌名

      Arch Pathol Lab Med

      巻: 135 ページ: 63-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oestrogen receptor-beta CA repeat polymorphism is associated with incidence of colorectal cancer among females.

    • 著者名/発表者名
      Honma N, et al.
    • 雑誌名

      Histopathology

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸低分化腺癌の亜分類(por1、por2)の問題点と新しい亜分類の提案2010

    • 著者名/発表者名
      新井冨生, 玉橋うらら, 沢辺元司, 金澤伸郎, 黒岩厚二郎, 潮靖子, 本間尚子, 相田順子, 田久保海誉
    • 学会等名
      第65回日本大腸肛門病学会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      20101126-27
  • [学会発表] マイクロサテライト不安定性を示す大腸癌の臨床病理学的特徴2010

    • 著者名/発表者名
      新井冨生, 玉橋うらら, 沢辺元司, 本間尚子, 相田順子, 田久保海誉
    • 学会等名
      第99回日本病理学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100427-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi