• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨吸収特異的転写制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590330
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

竹下 淳  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 運動器疾患研究部, 室長 (50263009)

キーワード骨代謝 / 骨粗鬆症 / 骨吸収 / 転写因子
研究概要

破骨細胞が骨を吸収する際に特異的に産生・分泌する新規分泌タンパク質・カップリンをコードする遺伝子の転写制御メカニズムの解明と、新規骨粗鬆症治療薬のリード化合物の創出を目的としたカップリン遺伝子の転写を促進する化合物の同定を試みた。その結果、その発現は骨や象牙質のみならず、ハイドロキシアパタイトを吸収して上昇することを突き止め、さらに、骨吸収時に遊離されるカルシウムなどのイオンにより転写が活性化されることが分かった。一方、1万種の化合物ライブラリーからカップリン遺伝子の転写を促進する10種類の候補化合物を選出した。さらに、その中の化合物をマウスに投与し、カップリンの遺伝子発現を上昇する化合物を1種類同定することに成功した。
骨吸収で発現が制御される遺伝子についてはこれまでに報告された例はなく、本研究で初めて明らかにされた。すなわち、カップリン遺伝子は、骨吸収により遊離されたカルシウム等のイオンが引き金となって発現上昇し、骨吸収後にこの分子そのものが骨形成を促進するカップリング因子として働くことを突き止めたことは、骨代謝を理解する上で極めて意義深い。さらに、既にカップリン遺伝子発現を促進する化合物を同定したことは、カップリン遺伝子の転写制御メカニズム解明に有力な武器となるだけではなく、骨カップリング因子をターゲットとした斬新な切り口の新たな骨粗鬆症治療薬を目指した創薬のリード化合物になることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Bone-resorbing osteoclasts secrete a factor that stimulates osteoblastic differentiation.2010

    • 著者名/発表者名
      竹下淳
    • 学会等名
      アメリカ骨代謝学会
    • 発表場所
      メトロトロントコンベンションセンター・カナダ・トロント
    • 年月日
      20101015-20101016
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/department/bjd/bjd/research.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi