• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

小胞体分子MG23によるDNA損傷応答と光免疫応答のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 22590359
研究機関徳島大学

研究代表者

山崎 哲男  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90330208)

キーワードゲノム / 細胞死 / 免疫応答 / 細胞死
研究概要

DNA損傷応答は細胞死、老化、発がんをもたらす。一方、紫外線に対する免疫応答、すなわち光免疫応答は光線治療、および光線過敏症の背景を成す。このように両応答は病態と不可分の関係にあるが、その分子基盤に関する情報は限定的であり、人為的制御を困難なものにしている。本研究は小胞体分子MG23のDNA損傷応答への関与を示した研究代表者の実績ならびに同分子の紫外線応答特性に立脚して提案するものである。MG23の機能発現様式を切り口にして、DNA損傷応答と光免疫応答それぞれに固有の分子基盤を整理すると共に、両者のクロストークにまで踏みこむことを目指している。平成22年度に細胞株を中心的に用いて実施した解析を通して、以下の点を明らかにし、投稿中である。1:紫外線照射に際して、細胞内ではMG23のタンパク質量が増加するが、この現象はMG23遺伝子の発現誘導によって可能であること。2:MG23遺伝子のプロモーター配列をリポーターアッセイによって絞り込んだ結果、同分子の転写開始点から上流約800塩基対に至る領域が紫外線照射に応答するために必要であること。3:CREBファミリーに属する転写因子がMG23遺伝子上流の紫外線応答領域の制御に関与すること。4:siRNAの導入によって3で同定した転写因子をノックダウンすると、MG23遺伝子の転写は抑制され、この時、細胞株の紫外線感受性が低下すること。5:このノックダウン細胞にMG23を過剰発現させると紫外線感受性が回復すること。以上から紫外線への暴露に際して、小胞体タンパク質MG23が如何にして細胞の運命決定を左右するかについて、分子論的理解を推進するところとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Facilitation of DNA damage-induced apoptosis by endoplasmic reticulum protein mitsugumin 232010

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 392 ページ: 196-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of cell surface H+-ATP synthase on adipocyte differentiation2010

    • 著者名/発表者名
      Kita T, et al.
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 30 ページ: 425-427

    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体のシグナル特性から免疫へ2010

    • 著者名/発表者名
      山崎哲男
    • 学会等名
      免疫シグナルシンポジウム
    • 発表場所
      東京コンファレンスセンター・品川(東京都)
    • 年月日
      2010-10-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi