• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

VEGFーVEGFRシグナリングをターゲットにした肺癌・悪性中皮腫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590366
研究機関杏林大学

研究代表者

下山田 博明  杏林大学, 医学部, 助教 (60381472)

研究分担者 矢澤 卓也  杏林大学, 医学部, 准教授 (50251054)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードVEGF / 肺癌 / 中皮腫 / Egr-1 / NAB2
研究概要

本研究の目的は血管内皮増殖因子(VEGF)の作用機序を応用した肺癌や悪性中皮腫の治療法の開発である。まず、VEGF-Aの発現機序に着目し、肺癌においてVEGF-Aの発現に転写因子であるEgr-1(early growth response-1) が強く関与していることを示し、さらに、Egr-1を制御する因子としてEgr-1のcorepressorであるNAB2が関係していることを明らかにした (Shimoyamada H. et al. Am J Pathol 2010, 177:70-83)。
次にC57/BL6マウスに由来する肺癌細胞(Lewis LC)を使用した「肺癌進展モデル」に加えて同系マウスの肺腺癌細胞CMT6461を使用した「肺癌進展モデル」も作成した。CMT6461はLewisに比べて、遺伝子導入による各mVEGFsの発現効率が高く、形態的にも腺癌に近く、病理組織学的に評価しやすい。マウスのmVEGF-A,C,D (mVEGFs) を選択的に高発現させたLewisとCMT6461をC57/BL6マウスとヌードマウスの尾静脈に接種し、その後の胸水の性状、肺内腫瘍や胸膜播種形成の病理組織像とVEGFs発現の関係等を検証した。VEGF-CやVEGF-Dを発現させた肺腫瘍では胸膜付近のリンパ管侵襲傾向が強く、腺管傾向に乏しい低分化型腺癌の成分の混在が多い傾向が見られ、これらのVEGFsは脈管侵襲や胸膜播種のみならず、肺癌の分化傾向との関連性が考えられる。現在、更なる病理組織学的解析を続けている。
この実験モデルは前述の研究成果で明らかになったEgr-1とVEGF-A、およびNAB2の関連を検証する上でも有効であると考えられた。NAB2によるVEGFs(特にVEGF-A)の発現抑制効果が期待でき、NAB2による肺癌および中皮腫進展の治療効果が検証できる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi