• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アフリカトリパノソーマ原虫の「動き」に着目した形態形成とアポトシス解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590380
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 高史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 特任准教授 (70305530)

キーワードアフリカトリパノソーマ原虫 / 細胞形態変化 / アポトシス / 動き
研究概要

アフリカトリパノソーマ原虫の「動き」能力は原虫のライフサイクルの進行、増殖に必須であり、従って、その病原性にも密接に関連する。実際に私は線虫ゲノムとの比較で見いだしたTbUNC119分子とその結合分子Tb119BP(binding protein)を共にノックダウンすると、トリパノソーマ原虫細胞は「動き」の減少、形態異常、増殖停止(アポトシス)を起こすことを見いだしてきた。そこで本年度は、これら両分子のトリパノソーマ原虫細胞の「動き」における役割を詳細に解析することを目的として以下の解析を行った。
1.両分子ノックダウン細胞の経時的なFACS解析により、形態変化、アポトシス誘導、「動き」能力の関連を解析した。その結果、ノックダウン開始2日後から、形態変化が他のphenotypeよりも先んじて出現することがあきらかになった。
2.上記1の結果を受けて、fluid phaseのエンドサイトシスの変化を解析したところ、両分子ノックダウン細胞でfluid phaseのエンドサイトシスが上昇していることが明らかになった(再現性を確認中)
3.Tb119BP分子をbait、アフリカトリパノソーマ原虫cDNAライブラリーをpreyとして、Yeast Two Hybrid解析を行ったところ、新たな相互作用分子候補が見いだされた。免疫沈降法にて相互作用の更なる確認を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TbLJNC119 and its binding protein are essential for propagation motitity, and morphogenesis of Trypansoma brucei procylic form celIs.2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木高史(大島茂)
    • 雑誌名

      PloS One

      巻: 5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Purification and kinetic characterization of recombinant alternative oxidase from Trypanosoma brucei brucei2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木高史(城戸康年)
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta

      巻: 1797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trypanosome altemative oxidase, a potential therapeutic targct for sleeping sickness, is conserved among Trypanosoma brucei subspecies.2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木高史(中村康介)
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 59 ページ: 560-564

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular cloning and functional analysis of Trypanosoma brucei motility-related genes.2010

    • 著者名/発表者名
      大橋光子(鈴木高史)
    • 学会等名
      12^<th> Internation Congress of Parasitology
    • 発表場所
      国際展示場(メルボルン)
    • 年月日
      2010-08-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi