• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

皮膚リーシュマニア感染モデルを用いた宿主microRNAシステムの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590382
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田邊 將信  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80051928)

研究分担者 下田 耕治  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (00129470)
木村 徳宏  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (40445200)
キーワードmicroRNA / Leishmania major / 遺伝子欠損マウス / 免疫学 / 感染症 / 国際情報交換 / ドイツ
研究概要

microRNAは標的とするmRNAの遺伝子発現を制御することで様々な生命現象に重要な調節機能を果たしていると考えられている。私達はmicroRNAシステムの宿主免疫機構における機能解析を目的として、一種類のmicroRNA欠損マウス(miRKO)の皮膚リーシュマニア症の病原体であるLeishmania major(L.major)感染に対する抵抗性を解析し、以下の成績を得た。
1.BALB対照群に比べ、miRKOマウスの骨髄細胞から誘導した樹状細胞(BMDC)やマクロファージ(BMMΦ)の抗原提示能が有意に低く、さらにはKOマウスのBMMΦは各種刺激やL.major感染に対する反応性が有意に低下しており、これらの変化がKOマウスの免疫反応低応答性に関与していることが推定された。
2.骨髄移植実験から、Myeloid cellsがこのmiRKOマウスのL.major感染抵抗性に関与している可能性が示唆された。しかし、BALB骨髄細胞から誘導したBMDC、BMMΦ、あるいは肥満細胞(BMMC)のKOマウスへの移入では感染感受性を付与することはできなかった。
3.L.majorのin vitro感染実験で、L.major promastigote虫体のKOマウス由来BMMΦへの接着や侵入が、BALB対照群に比べ有意に低下していた。さらに、L.majorに感染したKOマウス由来BMMΦを非感染BALBマウスのfootpadに接種した場合、対照群に比べ病変形成が有意に遅れることが明らかとなった。
以上の成績から、このmiRKOマウスのL.major感染に対する抵抗性にはMyeloid cellsが重要な役割を演じていると考えられ、低い抗原提示能による免疫反応低応答性やL.major虫体の侵入に対する低感受性がこのmiRKOマウスの抵抗性に働いていることが推定された。しかし、責任細胞および標的分子の特定には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目としてあげた7項目のうち5項目についてはすでに結果が得られている。残る2項目は、(1)我々が注目しているmicroRNAが標的としている遺伝子群の特定、そして(2)どの標的遺伝子がL.major感染抵抗性に関与しているかを解析する、である。最終年度において100%の達成をめざす。

今後の研究の推進方策

L.majorの増殖反応をin vitroで解析する良い実験モデルがない。従って、我々が研究を行っている実験系において、宿主細胞のmicroRNA欠損が原虫増殖にどのように影響するかという点に関する解析ができていない。今年度は、残っている研究項目の解析に加え、in vitroにおけるL.major増殖を十分に解析できる実験システムの構築にも取り組む。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Leishmania major感染に対する宿主免疫反応におけるmicroRNAシステムの機能解析(II)2011

    • 著者名/発表者名
      田邊將信、木村徳宏、嘉陽啓之、下田耕治、気駕恒太朗、竹内勤、深尾太郎
    • 学会等名
      第80回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京都港区(慈恵医大)
    • 年月日
      2011-07-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi