• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

NK細胞のリステリア感染における役割と2本鎖RNAによる感染抵抗性増強機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590388
研究機関群馬大学

研究代表者

江本 善子  群馬大学, 保健学研究科, 研究員 (30542344)

研究分担者 江本 正志  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (70232981)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードNK細胞 / 二本鎖RNA / PolyI:C / リステリア / 細胞内寄生細菌
研究概要

昨年度は、各種遺伝子欠損マウスおよび/または各種抗体を用いてNK細胞を消失させたマウスにListeria monocytogenes (EGD株)を感染し、感染抵抗性並びに標的臓器の肉眼的並びに病理学的変化を比較検討すると共に、その機構を細胞・タンパクレベルで明らかにした。また、NK細胞の活性化剤として知られているPolyI:Cをマウスに投与すると、逆にリステリアに対する感染抵抗性の増強することも明らかにした。
そのため、本年度は、NK細胞を活性化するPolyI:Cを投与することにより認められるリステリア感染抵抗性増強機構を、各種遺伝子欠損マウスおよび/または各種抗体を用いてNK細胞を消失させたマウスを用いて細胞・タンパクレベルで検討した。
即ち、PolyI:C投与後の標的臓器における各種細胞の動態を解析すると共に、L. monocytogenes (EGD株)を感染し、感染抵抗性(臓器内菌数)、標的臓器の肉眼的変化、標的臓器に存在・集積する各種細胞の動態を解析した。また、PolyI:Cによるリステリア感染抵抗性の増大に関与する細胞を、NK細胞および/またはインバリアントNKT細胞を欠損あるいは消失させたマウスのリステリアに対する感染抵抗性を比較することにより明らかにした。
その結果、これまでNK細胞は感染後Interferon-γ を多量に産生することから、細胞内寄生細菌に対して防御的に働いていると考えられていたが、実際は増悪的に働くこと、また逆にPolyI:Cを投与するとリステリアに対する感染抵抗性が増大するだけでなく、そこにNK細胞が深く関与していることが明らかとなった。このように、本研究はこれまでの既成概念を打ち破るだけでなく、細胞内寄生細菌感染における新たな役割を明らかにしたという点において、細菌学、更には免疫学の発展に寄与するところが極めて大である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi