研究の成果について、その具体的内容 感染過程において感染宿主内で特異的に発現する細菌遺伝子群探索を目的として改良型IVET法を開発した。本法は菌体表層に提示される標識蛋白質をコードする遺伝子上流にゲノムライブラリを挿入し、感染過程で発現するライブラリ導入菌株のみを選択的に回収し、マイクロアレイを用いた網羅的解析のための材料を提供する。本年度は、培地へのMgSO4添加により気管支敗血症菌の遺伝子発現が変動することを利用して本法の実験条件の最適化と有効性の検討を行った。その結果、MgSO4添加培地で培養したライブラリ導入菌株群からはMg2+イオンによって正に制御される鞭毛遺伝子群が、MgSO4無添加培地で培養したライブラリ導入菌株群からはMg2+イオンによって負に制御される病原性遺伝子群が、それぞれ選択的に回収されることを確認できた。さらに、既知の病原性遺伝子のプロモーターを導入した菌株とラット感染モデル実験系を用いて本法を行うと、感染動物の気管組織から病原性遺伝子のプロモーターを導入した菌株が選択的に回収されることも確認できた。 研究の成果の意義、重要性 本法により、これまで解析が困難であった宿主、組織および感染時間など実際の感染環境の様々な違いに応じて発現する遺伝子群の変化を網羅的に解析することが可能になった。得られた試料を用いてマイクロアレイ解析を行うことで、感染宿主内で特異的に発現する遺伝子探索のための全ての実験手法および実験条件の検討が終了した。
|