• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コレラ菌によるNLRP3活性化新規経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590396
研究機関琉球大学

研究代表者

仲宗根 昇  琉球大学, 医学研究科, 助教 (80175497)

研究分担者 小倉 裕範  琉球大学, 医学研究科, 助教 (60304557)
キーワードコレラ菌 / ヘモリジン / NLRP3 / MyD88/Trif
研究概要

本研究の目的はコレラ菌培養上清中にあるMyD88/Trif非依存性にNLRP3を活性化する因子を同定し、その活性化機構を解明することにある。実験計画に従い、C57BL/6マウス由来骨髄マクロファージ(WT-Mφ)及び、MyD88/Trifダブルノックアウトマウス由来骨髄マクロファージ(DKO-Mφ)にリピートトキシンRtxA欠損変異株(ΔrtxA),ヘモリジンHlyA欠損変異株(ΔhlyA)単独あるいはRtxA/HlyAダブル欠損変異株(ΔDMと略)の培養上清を反応させ、IL-1β、IL-18、Caspase1の産生をウエスタンブロット法で調べた。その結果、WT-Mφに対しΔrtxAの培養上清は各因子を産生したが、ΔhlyAとΔDMの培養上清はどの因子も産生しなかった。これに組換hlyAを添加したところどの因子も産生された。このことはIL-1β、IL-18、Caspase1の産生にはRtxAよりHlyAのほうが重要であることを示している。次にDKO-Mφに対する反応を調べて見ると、WT-Mφと同じ結果を示したが、ΔDM培養上清にATPを加えてもIL-18の産生は見られなかった。このことは、HlyAはMyD88/Trif非依存性にNLRP3を活性化し、その活性化経路はATPの添加によるP2X7の経路を利用していないことを示唆している。この活性がHlyAのpore forming活性によるものかを調べるため、組換hlyAを100℃、10分の加熱で不活化し同様の実験をしたところ、IL-18の産生は見られなくなった。このことはHlyAによるMyD88/Trif非依存性にNLRP3を活性化するには、HlyAが活性化できる状態が必要であると思われたが、今回使用した組換HlyAはHis-tag HlyAであり、常法通りNi-アフィニティーカラムで精製したが、わずかに他の蛋白の混入がみられ純品にはいたってない。現在組換HlyA粗製品をイオン交換カラム、ゲル濾過カラム、疎水性過アラムなどにかけ、さらなる純化を試みている。また、他の細菌が産生するpore forming toxinも同様に作用するのかをみるため、現在黄色ブドウ球菌α溶血毒、肺炎球菌溶血毒Pneumolysin、リステリア菌Listeriolysin Oなどの精製を試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detergents enhance EspB secretion from Escherichia coil strains harboring the locus for the enterocyte eiacement (LEE) gene2011

    • 著者名/発表者名
      Nakasone N
    • 雑誌名

      FEMS microbiol lett

      巻: 315 ページ: 109-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogenic Vibrio activate NLRP3 inflammasome via cytotoxins and TLR/Nucleotide-binding Oligomerization Domain-mediated NF-κB signaling.2010

    • 著者名/発表者名
      Toma C
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 184 ページ: 5287-5297

    • 査読あり
  • [学会発表] Vibrio vulnificus NF-κB活性化因子の解析2010

    • 著者名/発表者名
      仲宗根昇
    • 学会等名
      日本細菌学会
    • 発表場所
      官崎市ホテルメリージュ
    • 年月日
      2010-09-03
  • [備考]

    • URL

      http://w3.u-ryukyu.ac.jp/bacteriology/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi