• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

合成ステロイドCSAの感染症治療薬へのアプロ-チ

研究課題

研究課題/領域番号 22590397
研究機関札幌医科大学

研究代表者

磯貝 浩  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (50137436)

研究分担者 磯貝 恵美子  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80113570)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード感染症 / 微生物 / 抗菌 / CSA
研究概要

23年度までの研究でCSAが口腔細菌によるバイオフィルム形成に対して阻害作用を有することが明らかになり、24年度では歯科材料に混入させる実験を継続した。さらに、CSAの抗菌作用に抵抗性を有する細菌が誘導されるかどうかの検討、およびCSAの実験の比較に用いる抗菌タンパクを遺伝子操作によって、大量に作成する検討を行った。
CSAの抗菌作用に対して抵抗性を有する細菌の出現に関する検討では、抗菌作用を示さない濃度のCSAを培地中に混合し、臨床分離株の大腸菌とブドウ球菌を継代を繰り返しながら継続的に1カ月間培養する実験を行った。1か月後に殺菌量のCSAを加えた培地に菌を戻し培養を行ったが、実験期間内では抵抗性株の出現は認められなかった。
抗菌タンパクを遺伝子操作によって作成する実験では、SUMOタンパク遺伝子とCAP18遺伝子を連結させることで大腸菌に産生させる段階での抗菌活性を抑制させ、産生後にプロテア-ゼ処理をすることで効率よくリコンビナント抗菌タンパクを作り出すことができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

毎年度の計画に沿った成果が確実に得られてきている。昨年度報告書および今年度報告書に記載した通り、成果は論文および国際学会で着実に報告できている。

今後の研究の推進方策

研究計画は4年間で完了できる見込みである。23年度まででCSAの抗菌活性や医療材料に混入した場合の効果についてのデ-タが得られてきている。また、CSAの効果と比較するための抗菌タンパクの分子生物学を応用した合成についても進行しつつあり、24年度および25年度にはそれらの活性を比較して医療材料および薬品としての応用に道を開けることが予想できてきている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Detection of virulence genes of Escherichia coli and Salmonella spp. from fecal samples of Kafue lechwe (Kobus leche kafuensis) and pastoral cattle in the interface areas of Zambia2013

    • 著者名/発表者名
      Kengo Kuroda
    • 雑誌名

      African Journal of Microbiology Research

      巻: 7 ページ: 504-508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antimicrobial activity of a bovine myeloid antimicrobial peptide (BMAP-28) against methicillin-susceptible and methicillin-resistant Staphylococcus aureus2012

    • 著者名/発表者名
      Takagi S
    • 雑誌名

      Anim Sci J

      巻: 83 ページ: 482-486

    • DOI

      10.1111/j.1740-0929.2011.00979.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-proliferative effect of the analogue peptide of human cathelicidin (hCAP18/LL-37) for the colon cancer derived cell line, HCT116 p53+/+ and p53-/-2012

    • 著者名/発表者名
      Kuroda K
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 28 ページ: 829-834

    • DOI

      10.3892/or.2012.1876

    • 査読あり
  • [学会発表] Serume and salivery levels of bioactive antimicrobial peptide LL-37 in Behcet’s disease and other ocular inflammatory diseases2012

    • 著者名/発表者名
      Isogai E
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Antimicrobial Peptides (Amp2012)
    • 発表場所
      Lille, France
    • 年月日
      20120613-20120615
  • [学会発表] Analogue peptide of LL-37 induces anti-proliferative effect for colon cancer derived cell line, HCT116 p53+/+ and p53-/-2012

    • 著者名/発表者名
      Kuroda K
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Antimicrobial Peptides (Amp2012)
    • 発表場所
      Lille, France
    • 年月日
      20120613-20120615
  • [学会発表] Correlation between levels of antibody against Lyme disease Borrelia and tick defensin in wild deer2012

    • 著者名/発表者名
      Isogai H, Isogai E
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Antimicrobial Peptides (Amp2012)
    • 発表場所
      Lille, France
    • 年月日
      20120613-15

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi