• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

真菌βグルカンの簡易検出法の作製

研究課題

研究課題/領域番号 22590407
研究機関東京薬科大学

研究代表者

安達 禎之  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (60222634)

キーワードβグルカン / 真菌細胞壁 / 深在性真菌症診断 / βグルカン認識タンパク
研究概要

(1→3)-β-D-ルカンBGは主に真菌細胞壁に含まれる多糖体である。BGは免疫賦活活性を有し、抗悪性腫瘍薬として臨床応用されている。また、深在性真菌症診断における重要な血中マーカーでもある。特異性が高く、簡便なBG検出法を開発する目的で、無脊椎動物である昆虫のβ-グルカン認識タンパク(BGRP)に着目し、その構造特異性を検討した。
数種類の昆虫の幼虫よりRNAを抽出し、RT-PCRによりBGRPのcDNAを得た。発現ベクターに挿入し、大腸菌または293T細胞での発現により各BGRPを得た。各種BGへの結合活性は、固相化BGにBGRPを反応させ、HRP標識2次抗体の結合により評価した。評価したBGRPのうち特に結合特異性の異なった二種類のBGRPについて更なる検討を行った。アルカリで前処理し、高次構造を変化させたBGや、(1→6)-β-D-グルカンとの結合性を評価した。また、これらBGRPを用いて各種BGの測定を行った。
本研究で作成したBGRPのアミノ酸配列は互いに高い相同性を有していた。抗腫瘍性BGのソニフィラン
(SPG)への結合特異性に基づき、BGRPは二種類に大別できた。SPGに結合した鱗翅目由来のB-BGRPはSPGのアルカリ処理後に結合しにくくなり、SPGに結合しなかった鞘翅目由来のT-BGRPはアルカリ処理SPGと結合した。
以上の結果から今回作成したBGRPにはSPG結合性に違いがあることがわかった。これらのBGRPの結合性がSPGのアルカリ処理で変化することから推測されるようにBGの高次構造の違いをBGRPが認識することを示唆している。また、BGRPの結合性の違いを用いて、起源や構造の異なるBGを特異的に識別できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カンジダβ-グルカンに対するdectin-1による反応とマクロファージ活性化2011

    • 著者名/発表者名
      安達禎之
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 55 ページ: 14-21

  • [学会発表] Innate immune receptors from invertebrate distinguish fine structural difference of beta-glucans2010

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ishii, Yoshiyuki Adachi, Ken-ichi Ishibashi, Noriko Miura, Akihiro Miyanoshita, Taro Imamura, Hiroshi Tamura, Naohito Ohno
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートーアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] 真菌PAMPsβ-グルカンの構造多様性と自然免疫活性化作用2010

    • 著者名/発表者名
      安達禎之
    • 学会等名
      第23回ケミカルバイオロジー領域勉強会
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県)
    • 年月日
      2010-07-21
  • [図書] βグルカン結合タンパク質(「βグルカンの基礎と応用」)第2章2010

    • 著者名/発表者名
      安達禎之(監修:大野尚仁)
    • 総ページ数
      283(11)
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi