• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ヘリコバクターピロリの持続感染成立における菌の代謝酵素アスパラギナーゼの関与

研究課題

研究課題/領域番号 22590410
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

柴山 恵吾  国立感染症研究所, 細菌第二部, 部長 (50283437)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードピロリ菌 / アスパラギナーゼ / 代謝酵素 / 病原性 / 感染成立 / アスパラギン取り込み / 免疫回避 / 胃がん
研究概要

H24年度のまとめ
慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの患者からヘリコバクターピロリを分離し、それぞれの菌株のアスパラギナーゼ活性の測定を行って病態とアスパラギナーゼ活性と相関を調べた。また同時に、類似の活性をもつガンマグルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)の活性についても病態のとの相関を調べた。胃がん患者由来の菌株では、慢性胃炎、及び胃潰瘍患者由来の菌株と比較してGGTの活性が有意に高かった。アスパラギナーゼの活性は、株によりバラツキが大きく、病態との間に有意な相関は認められなかった。アスパラギナーゼとGGTの活性が炎症を起こすのに関与しているかどうかを調べるために、それぞれのタンパクの欠損株を作成し、AGS細胞に感染させてIL-8の産生の違いを調べた。GGTの欠損株では親株と比較してIL-8の産生が有意に少なかった。アスパラギナーゼの欠損株では有意な差は認められなかった。親株をAGS細胞に感染させ、同時にグルタミンを添加したところ、IL-8の産生は有意に低下した。このことから、IL-8の産生はGGTの作用によるグルタミンの枯渇に伴うものであることが分かった。これらのことから、GGTは胃がんの形成に関与していることが示唆された。
3年間のまとめ
ヘリコバクターピロリのアスパラギナーゼは、宿主細胞に対して細胞毒性を示し、胃への定着に重要な役割を果たしていることが分かった。ヘリコバクターピロリはアスパラギンを取り込むトランスポーターをもっておらず、ペリプラズムでアスパラギナーゼの作用でアスパラギンをアスパラギン酸に変換し、アスパラギン酸トランスポーターで取り込んでいることが分かった。アスパラギナーゼは、菌にとって重要な代謝酵素であると共に、感染成立に必要な病原因子であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Helicobacter cinaedi and H. fennelliae transmission in a hospital from 2008 to 2012.2013

    • 著者名/発表者名
      Rimbara E, Mori S, Kim H, Matsui M, Suzuki S, Takahashi S, Yamamoto S, Mukai M, Shibayama K.
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1128/JCM.01035-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reply to Letter to the Editor regarding Shibayama et al.: Biochemical and pathophysiological characterization of Helicobacter pylori asparaginase.2012

    • 著者名/発表者名
      Keigo Shibayama
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 56 ページ: 422-422

    • DOI

      10.1111/j.1348-0421.2012.00459.x

  • [雑誌論文] Molecular epidemiologic analysis and antimicrobial resistance of Helicobacter cinaedi isolated from seven hospitals in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Rimbara E, Mori S, Matsui M, Suzuki S, Wachino J, Kawamura Y, Shen Z, Fox JG, Shibayama K
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol

      巻: 50 ページ: 2553-60

    • DOI

      10.1128/JCM.06810-11

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of gamma-glutamyl transpeptidase and asparaginase in the pathogenesis of Helicobacter pylori2013

    • 著者名/発表者名
      林原 絵美子
    • 学会等名
      第86回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20130318-20130320
  • [学会発表] Molecular epidemiologic analysis and antimicrobial resistance of Helicobacter cinaedi isolated from 7 hospitals in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      E. Rimbara
    • 学会等名
      XXVth International Workshop on Helicobacter and related bacteria in chronic digestive inflammation and gastric cancer
    • 発表場所
      スロベニア
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] 同一の病院で分離されたH. cinaediとH. fennelliaeの分子疫学的解析と薬剤感受性2012

    • 著者名/発表者名
      林原 絵美子
    • 学会等名
      第18回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20120629-20120630

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi