• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ハイレゾリユーション映像伝送システム検証

研究課題

研究課題/領域番号 22590471
研究機関広島大学

研究代表者

谷川 攻一  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90258624)

研究分担者 貞森 拓磨  広島大学, 病院, 病院助教 (40437611)
キーワード映像伝送 / 生体情報 / 遠隔医療
研究概要

平成22年度では、広島市消防局との連携の下に、救急車に映像デバイス、携帯電話(スマートホン)、デジタルデータ出力可能な医療計測機器、映像合成機器、出力変換コネクタ、映像伝送端末、映像伝送機器を搭載した。Feasibility Studyでは広島市消防局の救急車4台に、ビデオカメラ、映像出力可能な生体モニター、ビデオ喉頭鏡を搭載し、広島市内の4地点に配置した。また、最大12台の送信機の映像を同時に受信可能な受像機を仮想MC基地(東京都内)に設置した。心肺停止2症例(特定行為の指示要請)、開放骨折1例、急性腹症1例の計4症例の想定患者に対する救命処置を各救急車内の救急救命士が同時に行い、各救急車内の映像情報を合成し、映像伝送機器(RVT-SD100,SONY)と3G回線(FOMA、NTTドコモ)を用い仮想MC基地への同時伝送を試みた。その結果、4台の救急車から同時に伝送された映像を同一画面上で鮮明に受像できた。伝送映像によって、傷病者の状態やバイタルサインの評価、気管挿管の確認が可能であった。受像側も初期評価に参加し、個別に特定行為や搬送先を指示できた。次に、患者からの同意が得られた実際の救急搬送事例3例に対して、本システムを試用した。患者の疾患は多発外傷、急性腹症そしてパニック症候群であった。広島大学病院での受像により、いずれの事例においても的確な傷病状態の把握が可能であった。特に外傷事例では映像確認した医師による全身状態の判断が的確に行われ、その後の診療に有益であった。生体監視情報および映像情報を救急隊と医療機関との新たなコミュニケーションツールとしての有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 多地点救急現場からのハイレゾリューション伝送映像の一元化管理2010

    • 著者名/発表者名
      貞森拓磨
    • 学会等名
      第38回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京都(東京ビッグサイト)
    • 年月日
      2010-10-10
  • [図書] 病院前救護におけるメディカルコントロール2010

    • 著者名/発表者名
      谷川攻一(共著)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      へるす出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi