• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

IMIS30年間の医療DBを利用したライフスタイル変化の生体影響の視覚化

研究課題

研究課題/領域番号 22590473
研究機関高知大学

研究代表者

栗原 幸男  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (00215071)

研究分担者 瀬尾 宏美  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (80179316)
高尾 俊弘  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (00243824)
高田 淳  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (90206748)
片岡 浩巳  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (80398049)
キーワード医療データベース / 疫学調査 / ライフスタイル / 医学統計解析
研究概要

高知大学医学部附属病院で1981年の開院と同時に稼働した病院情報システム(IMIS)に蓄積した約30年間の医療データを利用することにより、地域住民の基礎的な健康指標の年次推移を明らかにすることに本研究課題では取り組んでいるが、平成22年度はその取組に利用可能な患者データ(該当する患者を準健康人と呼ぶ)を抽出する方法を検討し、取得できた地域の健診データとの比較を行い、その妥当性を評価するとともに具体的に総コレステロールの推移を分析した。
準健康人の抽出方法としては、患者データの分布から上位、下位数パーセントをカットする方法と高知大学医学部附属病院で使用されている基準値によりカットする方法とを比較検討した。両者に大きな差はないが、前者にはカットポイント設定を決める論理が明確でない課題があるため、今年度は後者の基準で準健康人を抽出することにした。抽出された準健康人の総コレステロール分布および平均値は地域の保健福祉センターでの健診データとほぼ一致することが確認された。また、準健康人の総コレステロールの年齢依存性を分析したところ、出生世代により年齢依存性が異なることが見出された。
今回、大学病院の医療データベースから健常人に準じる患者データを抽出することにより、地域の保健福祉センターの健診データをシミュレートできたことは、よく管理された大学病院の医療データにより長期に亘る地域住民の健康指標の変化を分析できる可能性を示せたという点で重要な成果であると考える。また、これまでその時々の栄養状態により総コレステロール値が変化するという見方はあったが、世代により総コレステロールの年齢依存性が異なるという見方は新しい見方であり、本研究の大きな成果である。今後の研究期間に、この2つの見方の本質的な違いについて詳細に分析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] IMIS医療データからの地域住民の基本検査値の推移の抽出2011

    • 著者名/発表者名
      栗原幸男
    • 学会等名
      中国四国医療情報学会研究会
    • 発表場所
      大塚美術館(徳島県)
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] Longitudinal curves of the different generations derived from the quasi-healthy patients' laboratory data accumulated at kochi university hospital2011

    • 著者名/発表者名
      栗原幸男
    • 学会等名
      Summit on clinical research informatics
    • 発表場所
      Parc55 Hotel (USA)
    • 年月日
      2011-03-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi