• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

4離島における死生観教育の展開と展望を探る医学教育的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590494
研究機関沖縄キリスト教学院大学

研究代表者

近藤 功行  沖縄キリスト教学院大学, 大学院・異文化コミュニケーション学研究科, 教授 (70271426)

キーワード在宅ターミナルケア / 死生観 / 与論島 / 終末期医療 / 在宅死亡 / 医学教育 / 死生観教育 / 洗骨
研究概要

研究代表者(以下、「筆者」と記す)は昭和61年8月期から、与論島での死生観・地域住民の死亡場所・終末期医療など、総合的な調査研究に着手している。近年、与論島の埋葬を伴う葬送のあり方が変化し、埋葬されている死者が10人を切った。このことは、洗骨習俗の消失を意味している。沖縄における洗骨と違い、与論島では洗骨そのものの継承を求める支持層が高齢者ならずとも若者層にも根強い。このことは、島の死生観が若い世代にまで浸透していることを意味していると筆者は考えている。洗骨が消失して行こうとしているため、与論町教育委員会の協力を得て、与論中学校生徒における洗骨体験そのもの・死者儀礼や自宅死亡に関する認識などに関するアンケート調査を実施した。また、近年、与論島では新たな葬送形態の変遷が起ころうとしている。既に建設のある火葬場の次に、民間の葬祭場の建設がなされようとしている。この葬祭場建設は、葬式・3日祭り・10日祭りといった葬送儀礼の変化につながる可能性がある。このため、与論町役場専任職員の協力を得て、洗骨経験の有無・葬祭場建設による死者儀礼の実施場所・自宅死亡をめぐる内容などをアンケート調査した結果を研究成果報告書に掲載した。医療と死生観は密に結びついており、筆者は地域住民の持つ死生観分析は極めて重要であると考えている。また、こうした内容を医学教育の場でも教示する必要があると考えている。今回は、与論島を中心とした調査をもとに、当該地域の死生観研究の基礎的なデータ収集を図り、研究途次内容を衛生学公衆衛生学系の2学会で示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表]2010

    • 著者名/発表者名
      近藤功行
    • 学会等名
      第42回沖縄県公衆衛生学会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] 死生観教育と医療の接点に関する研究-沖縄3離島・与論島との調査研究から得られるもの-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤功行
    • 学会等名
      第75回日本民族衛生学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi