本研究は新たな疾患組織検査手法として、質量顕微鏡法の実用性を検討するものである。質量顕微鏡法は組織切片を二次元に質量分析することによって、組織切片に存在する生体分子の局在を可視化する手法である。疾患検査法として質量顕微鏡法の実用性を判断するためには、多くの疾患に適用が可能であることを示すことが重要である。平成22年度まではATGL変異症を解析し、代謝異常が引き起こされている生体分子の同定に成功した。平成23年度は、粥状動脈硬化病巣の解析手法について検討し、新たな血管解析法として国際誌に発表した。平成24年度はATGL変異症の研究の継続及び腹部大動脈瘤(AAA)を解析した。 ATGL変異症患者由来細胞を用いて、脂質代謝異常を改善する成分のスクリーニングを行った結果、二成分に脂質代謝を改善する効果がある傾向が示された。 AAAは腹部大動脈の進行的な拡張を主病変とする疾患である。質量顕微鏡法によってAAA患者血管壁を解析した結果、血管拡張部位でヘムBの検出強度が有意に低下することを見出した。ヘムBの低下は血管壁における血液循環不全を示唆するものであったため、血管壁に血液を供給する役割を担っている栄養血管を病理解析したところ、拡張部位外膜に存在する栄養血管は閉塞していることを見出した。閉塞した栄養血管を質量顕微鏡法によって解析した結果、コレステロールエステルは観察されなかった。また、病理解析により、栄養血管の閉塞は、血管平滑筋の増加による内膜肥厚であることがわかった。以上の解析の結果から、AAA患者の血管壁では、栄養血管の閉塞による血液循環不全が生じている可能性が示された。
|