• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

呼気凝縮液中バイオマーカーの迅速診断法の開発と難治性喘息管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22590526
研究機関岡山大学

研究代表者

片岡 幹男  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (50177391)

研究分担者 柴倉 美砂子  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (30314694)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード呼気凝縮液 / 気管支喘息 / 免疫クロマト法
研究概要

呼気凝縮液(EBC)を用いて、好酸球性炎症と好中球性炎症を判別できるマーカーを見いだし、point of care testing (POCT)に応用可能な迅速診断法を確立する。
1.免疫クロマトの作成
好中球マーカーとして金コロイド標識抗MPO抗体溶液を作成し、免疫クロマトデバイスを作成した。測定はサンプルをデバイスに滴下し、静置後、クロマトリーダーでラインの吸光度を測定した。また目視で+、±、-の判定を行った。同時に蛍光ELISA法によりMPO活性の測定も行なった。好酸球マーカーとして着色ラテックスで標識抗MBP抗体を作成した。クロマト担体の作成、検体の測定はMPOと同様の方法で行った。同時にELISA法によりMBP濃度の測定も行なった。
2.呼気凝縮液中のMPOとMBPの免疫クロマト法による測定
蛍光ELISA法による喘息患者のEBC中MPO活性は健常者に比し有意に高値を示していた(p<0.001)。MPO活性と吸光度はr=0.89、p<0.001と有意の相関が認められた。目視判定による+群の吸光度は30.7±4.7、±群は6.6±2.0、-群は0.0±0.0と、3群の判別が可能で有った。ELISA法による喘息患者のEBC中MBP濃度は健常者に比し有意に高値を示していた(p<0.01)。MBP濃度と吸光度はr=0.93、p<0.001と有意の相関が認められた。目視判定による+群の吸光度は33.8±4.9、±群は6.4±2.0、-群は0.0±0.0と、3群の判別が可能で有った。MPOとMBPが同時に測定できた18例の喘息患者は好中球性マーカー優位群と、好酸球性マーカー優位群の2群に大別出来ることが判明した。
本法により呼気凝縮液中のバイオマーカーを測定することにより、気管支喘息患者の管理、治療に応用可能なことが判明した。測定デバイスの更なる精度の向上が必要と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of neutrophil elastase attenuates airway hyperresponsiveness and inflammation in a mouse model of secondary allergen challenge: neutrophil elastase inhibition attenuates allergic airway response2013

    • 著者名/発表者名
      Hikari Koga
    • 雑誌名

      Respiratory Research

      巻: 14 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/1465-9921-14-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-17A is essential to the development of elastase-induced pulmonary inflammation and emphysema in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kurimoto
    • 雑誌名

      Respiratory Research

      巻: 14 ページ: 5

    • DOI

      10.1186/1465-9921-14-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi