• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

小麦胚芽蛋白質合成系を活用したレジスチン特異抗体の作成と全自動測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590530
研究機関愛媛大学

研究代表者

西田 亙  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80271089)

研究分担者 大澤 春彦  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90294800)
大沼 裕  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00294794)
キーワードレジスチン / モノクローナル抗体 / インスリン抵抗性
研究概要

ヒトレジスチン全長cDNAを発現ベクターにクローニングし、小麦胚芽を用いて蛋白発現を行った。蛋白合成には、セルフリーサイエンス社の小麦胚芽を用い、医学部コアラボ研究センターの合成装置により自動合成を行った。野生型,GST融合型の2種類で発現を行い、合成・精製条件を種々検討したが、可溶性が低く充分な収量が得られず、また一部蛋白分解も認められた。このため合成方法を当初の計画から変更し、IRESを有したGFPとヒトレジスチンの共発現ベクターをレンチウイルスを用いて、HEK293T細胞へ遺伝子導入した(レジスチンはN末端にシグナルペプチドを有しているため、細胞外に分泌される)。導入細胞株に対して、計4回のFACSを連続して施行し、GFP発現強度の高い細胞集団を得た。培養液DMEM/10%FCS下で拡大培養した後に、無血清培地へ変更し、3日間におよぶ培養後にその上清を回収した。レジスチンは野生型およびC末端ヘキサヒスチジン標識型の2種類を発現させ、それぞれイオン交換クロマトグラフィー・ゲルクロマトグラフィー、His TRAPアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。精製レジスチンをマウスに免疫し、腸骨リンパ節からリンパ球を回収、細胞融合後にヒスチジン標識型レジスチンをコーティングした96穴プレート上で、クローニングを施行した。複数の陽性クローンを樹立し、現在各クローンの解析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] インスリン投与を契機に2型から1型糖尿病に転換した6症例のインスリン遺伝子と膵島関連ペプチドに対するT細胞反応性の解析2010

    • 著者名/発表者名
      西田亙, 他14名
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      ホテルグランビア岡山、岡山市
    • 年月日
      2010-05-28
  • [図書] 血糖自己測定の指導法,糖尿病最新の治療2010~20122010

    • 著者名/発表者名
      西田亙, 大澤春彦
    • 総ページ数
      273-276
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi