• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ゲノムワイド関連解析を起点とするメタボリック症候群と動脈硬化の分子疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590547
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

村松 正明  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50230008)

キーワードゲノムワイド関連解析 / 遺伝子多型 / 環境因子 / 交互作用 / メタボリック症候群 / 高血圧 / 糖尿病 / コホート研究
研究概要

本研究の目的は、メタボリック症候群から動脈硬化症にかけての全身的な代謝異常と血管病変に関わる遺伝因子および遺伝因子と環境因子の交互作用を明らかにする事により、メタボリック症候群および動脈硬化症の発症・進展の早期予防に向けて基盤となる遺伝情報を創成することである。本年度はゲノムワイド関連解析(GWAS)や候補遺伝子法で糖尿病および高血圧と関連することが発見された遺伝子を日本人集団の職域コホートで解析して、エネルギー摂取量、塩分摂取量、日常的運動量などのライフスタイル因子との交互作用を検討した。また複数の遺伝子多型がどのように代謝的表現系に影響を与えるかを検討した。その結果、ABCA1,ACADSB,ATP2B1,CDH13,GREB1,COMT,CYP11A1,CSK,CYP11B2,CYP17A1,PTGIS,PTK2Bの12高血圧感受性遺伝子のSNPを用いる事によって、これらが相加的に収縮期および拡張期血圧をコントロールしていることを明らかにした。またCOMT遺伝子多型に関しては単独で、エネルギー摂取量と交互作用を持って血圧レベルを上昇させる事が明らかとなった。以上の事は、メタボリック症候群の種々の表現形質における複数の遺伝子がリスクファクターであることを確認するとともにこれらを捉える事により、より正確に発症リスク群を割り出す可能性があることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association of a cyclin-dependent kirnase 5 regulatory subunit-associated protein 1-like 1(CDKAL1)polymorphism with elevated hemoglobin Alc levels and the prevalence of metabolic syndrome in Japanese men2010

    • 著者名/発表者名
      Miyaki K, et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Epidemiol

      巻: 172 ページ: 985-991

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Respond to "Gene x Lifestyle Interactions"2010

    • 著者名/発表者名
      Miyaki K, et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Epidemiol

      巻: 172 ページ: 998-999

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CYP3A5 polymorphism and sensitivity of Blood Pressure to dietary salt2010

    • 著者名/発表者名
      Zhang L., et al.
    • 雑誌名

      J.Hum.Hypertens.

      巻: 24 ページ: 345-350

    • 査読あり
  • [学会発表] Gene environment interactions in metabolic syndrome and genetic tests2010

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu M
    • 学会等名
      13th A-IMBN Symposium
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      2010-11-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi