• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

唾液を用いた新しい在宅検査法の開発と臨床応用-老人性肺炎の予防に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 22590548
研究機関神戸大学

研究代表者

白川 卓  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30171044)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード老人性肺炎 / 抗菌ペプチド / β-ディフェンシン(hBD) / ELISA / C-反応性タンパク(CRP) / 唾液 / 炎症マーカー
研究概要

本年度はこれまでに確立した唾液中C反応性タンパク(CRP)測定法を用いて実際の臨床応用として老人の炎症性疾患者の検体の測定を行った。
対象として健常人37名、患者16名からインフォームドコンセントを得た上で唾液サンプルおよび血液サンプルを採取した。これらのサンプルを用いて唾液中および血中CRPを測定し、唾液中と血中濃度との相関を評価した。また、口腔内の出血をモニターするために唾液中トランスフェリンを同時に測定した。
その結果、唾液中CRP濃度は84.8pg/ml~86ng/ml、血清中CRP濃度は30.9ng/ml~30μg/mlとなり、両者の間にはr=0.88の良好な相関が見られた。また、唾液中トランスフェリン濃度が1mg/dl未満である検体群では、両者の相関はr=0.96とさらに高くなったことから、唾液中トランスフェリンを同時に測定し、口腔内出血をモニターすることで正確に血中濃度を反映する唾液中CRP測定が可能になることが示された。
本研究のもう一つの課題としてヒトβディフェンシン(hBD)の測定法の確立を行った。hBDは口腔内の抗菌ペプチドの1つで老人性肺炎の予防に重要な物質である。hBDは強い陽性荷電を有することから、唾液中のムチン等の陰性荷電物質と強く結合しており、正確な測定は難しい。本研究では唾液の前処理に界面活性剤(Tween20)と希塩酸を用いることで正確な測定を可能にした。
これらの結果は、唾液中CRPの測定が老人の炎症性疾患の早期発見に利用でき、hBDの測定が老人の口腔内の清浄度の指標として肺炎の予防に繋がる可能性を示唆したもので、介護施設や在宅における老人医療に新たな診断ツールを提供すると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Development of high-sensitivity assay for C-reactive protein in human saliva.2012

    • 著者名/発表者名
      成田祐美
    • 学会等名
      The 12th ASCPaLM(アジア臨床病理・臨床検査医学会)
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      20121129-20121201

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi