• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

黄砂による肺細胞障害特に酸化的損傷に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590559
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

井上 純子  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (20378657)

キーワード黄砂 / 肺細胞 / ICRマウス / 8-ニトログアニン / 8-oxodG / 炎症 / SiO_2 / Al_2O_3
研究概要

本研究の目的は、吸入された黄砂の肺細胞への影響とその作用機構の解明である。炎症を介した酸化的損傷機構の関与を予測している。
平成22年度の計画は、黄砂そのもの、黄砂の成分、炎症に関係すると思われる付着微生物を不活化させた黄砂をマウスの気管内に投与し、肺組織の酸化的損傷と関連タンパク質を解析することであった。しかしながら、連携研究者から提供された手持ちの黄砂の量が少量であるため、これを使用する前に、最初の段階として予備実験を行うこととした。予備実験として5週令の雄ICRマウスをコントロール群と黄砂成分であるSiO_2群、Al_2O_3群、NiO_2群、及びこれらにそれぞれ炎症惹起性微生物の代わりとして、OVA(オボアルブミン)を加えた群の計8群に分け(n=5~6)、1週間ごとに4回生理食塩水中懸濁液として鼻から吸入投与した。各マウスの肺を取り出し、半分は標本用に回し、半分は8-oxodG測定用とタンパク質解析用に液体窒素で冷凍保存した。その結果の詳細は現在まだ得られていないが、組織標本には炎症がみられるものがある。OVAを加えた各群での炎症が明らかであり、その強さはSiO_2+OVA群>NiO_2+OVA群>Al_2O_3+OVA群>OVA群であった。まず組織標本での炎症観察、特異的抗体を用いた組織染色法によって8-ニトログアニンと8-oxodGの生成を測定してから、DNAおよびタンパク質を抽出して8-oxodGおよび関連タンパク質を分析する。これらの結果を生かして黄砂を使用する本実験を行う予定である。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi