• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

飲酒の抗血栓作用に関連する血小板TRPチャネルの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 22590562
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

丸茂 幹雄  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40333950)

研究分担者 若林 一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
武田 裕司  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90302299)
キーワードアルコール / 血栓症
研究概要

[目的]アルコールによる血小板機能抑制機序の詳細は不明である。本研究では、血小板の容量性Ca^<2+>流入(CCE : capacitative calcium entry)およびジアセルグリセロール(DG)依存性のCa^<2+>流入および凝集におよぼすエタノールの影響について検討した。
[方法]洗浄血小板を用いて血小板内Ca^<2+>濃度および血小板凝集能を測定した。血小板刺激剤としてCa^<2+>-ATPase阻害剤であるthapsigargin及びDGアナログである1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol(OAG)を用い、また生理的アゴニストとしてthrombinを用いた。さらにCCEの受容体拮抗剤であるSKF-96365の影響も検討した。
[結果]thapsigargin刺激によるCCEおよびそれに伴う血小板凝集は0.5%以上のエタノールにより抑制された。一方、DG依存性Ca^<2+>流入およびそれに伴う血小板凝集は0.5%以上のエタノールにより増強された。thrombin刺激によるCa^<2+>流入はエタノール(0.5-2%)前処置により有意な変化を示さなかったが、thrombin刺激時の血小板凝集は0.5%以上のエタノールにより抑制された。SKF-96365処置によるCCE抑制下での血小板のthrombin刺激にによるCa^<2+>流入はエタノール(0.5-2%)により有意に増強された。
[結論]エタノールによる血小板凝集抑制作用は刺激の種類によらず非特異的に認められた。一方、エタノールはCCE及びDG依存性Ca^<2+>流入へは相反する作用を示し、トロンビンによる生理的血小板活性化機構へのエタノールの作用にはこれら両者が関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Diverse effects of ethanol on Ca^<2+> entry and subsequent aggregation of platelets.2010

    • 著者名/発表者名
      Marumo M, Wakabayashi I.
    • 雑誌名

      Alcohol

      巻: 44 ページ: 343-350

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なった機序に基づく血小板凝集能測定におけるエタノールの血小板凝集抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      丸茂幹雄、若林一郎
    • 学会等名
      第30回アルコール医学生物学研究会
    • 発表場所
      久留米
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] 血小板のカルシウム流入機構へのエタノールの異なった作用2010

    • 著者名/発表者名
      丸茂幹雄、若林一郎
    • 学会等名
      第45回日本アルコール薬物医学会
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] 血小板の異なるメカニズムを介するカルシウム流入および凝集能へのアルコールの作用2010

    • 著者名/発表者名
      丸茂幹雄、若林一郎
    • 学会等名
      第33回日本血栓止血学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2010-04-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi