• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

持続的潜在性心筋障害は一般健常集団における心血管リスクとなるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 22590564
研究機関久留米大学

研究代表者

新山 寛  久留米大学, 医学部, 講師 (30309778)

研究分担者 甲斐 久史  久留米大学, 医学部, 准教授 (60281531)
足達 寿  久留米大学, 医学部, 教授 (40212518)
梶本 英美  久留米大学, 循環器病研究所, 助教 (50349700)
姉川 敬裕  久留米大学, 医学部, 助教 (00511833)
安岡 逸  久留米大学, 医学部, 助教 (10461435)
キーワード予防医学 / 心筋障害 / 心不全 / 心血管障害 / マーカー
研究概要

本研究の目的:
一般健常人において持続的潜在性心筋障害(ongoing myocardial damage : OMD)の意義については、現在知られていない。本研究では、申請者の所属する久留米大学心臓・血管内科が50年間追跡研究中である田主丸コホートにおいて、(1)高感度TnTの規定因子、特に他の心血管危険因子との関係、(2)心血管疾患サロゲートマーカー(心エコー収縮能、頸動脈エコーIMT)との関係、(3)3年次に予後追跡調査を行い、縦断的研究により心不全発症・心血管疾患発症・死亡との関係を明らかにすることである。以上、横断的研究(1)(2)および縦断的研究(3)を通じて心不全・心血管リスクとしての意義を明らかにすることを具体的目標とする。平成22年度は、田主丸住民健診のデータベース構築・基礎解析、ならびに高感度測定キットを用いた血中TnT測定を開始した。
1. 田主丸健診:
平成21年5月~11月に大健診を10年間隔で定期施行した。一般住民健診に参加した約2,100名の一般健診、採血、栄養聞き取り調査、心電図、心エコー図、頸動脈エコー図、血圧脈波測定augmentation indexなどのデータを整理、入力し健診データベースを構築した。受診者が多く、入力項目が多いためこの作業に予想を上回る労力・経費が必要であった。
2. 高感度TnT測定法:
凍結保存した各被検者のサンプルを高感度TnT測定キットを用いて測定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Embryonic stem cell-derived endothelial cells engraft into the ischemic hindlimb and restore perfusion.2010

    • 著者名/発表者名
      Huang NF, Niiyama H
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol

      巻: 30 ページ: 984-991

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi