• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

持続的潜在性心筋障害は一般健常集団における心血管リスクとなるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 22590564
研究機関久留米大学

研究代表者

新山 寛  久留米大学, 医学部, 助教 (30309778)

研究分担者 姉川 敬裕  久留米大学, 医学部, 助教 (00511833)
安岡 逸  久留米大学, 医学部, 助教 (10461435)
足達 寿  久留米大学, 医学部, 教授 (40212518)
梶本 英美  久留米大学, 循環器病研究所, 助教 (50349700)
甲斐 久史  久留米大学, 医学部, 准教授 (60281531)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード予防医学 / 心筋障害 / 心不全 / 心血管障害 / マーカー
研究概要

本研究の目的は一般健常人において持続的潜在性心筋障害(ongoing myocardial damage:OMD)の意義を、申請者の所属する久留米大学心臓・血管内科が50年間追跡研究中である田主丸コホートにおいて、①高感度TnTの規定因子、特に他の心血管危険因子との関係、②心血管疾患サロゲートマーカー(心エコー収縮能、頸動脈エコーIMT)との関係、③3年次に予後追跡調査を行い、縦断的研究により心不全発症・心血管疾患発症・死亡との関係を明らかにすることであった。
高感度トロポニンT(hsTnT)測定キットを用いて凍結血清サンプルを解析した。前年度までに基礎解析を終了したた検診データおよび臨床データより作成したデータベースを基に、SPSS統計ソフトを用いて、血中hsTnT濃度の規定因子、その他の古典的心血管危険因子、メタボリックシンドローム関連因子、心エコー図・頸動脈エコー図・血圧脈波検査(PWV, AI)などの心血管サロゲートマーカーと血中hsTnTとの相関関係を解析した。
一般住民において、hsTnTが測定感度以上であったものは、約40%強であった。単変量解析の結果、年齢、腎機能、高血圧、IMT、尿酸値などが有意な因子であったが、多変量解析の結果、独立したhsTnTの規定因子は年齢(p<0.001)のみであった。心房細動に関しては心房細動有病がhsTnTの独立した危険因子であった。
本コホートにおける横断研究では、OMDの可能性を示唆する高感度hsTnTを約40%の一般健常人において検出することができた。しかしながら、多変量解析では年齢のみが独立した規定因子であり、古典的心血管危険因子、心血管疾患サロゲートマーカーとの関係は明らかに出来なかった。今後、縦断研究により一般健常人における高感度hsTnTの意義、OMDの可能性を検討したい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Candesartan-based Treatment for Variability Lowering of Individual Blood Pressure and Heart Rate at Home Study: CAVALIER at HOME2013

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Kai
    • 学会等名
      日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20130315-20130317
  • [学会発表] 非弁膜性心房細動を有する脳梗塞患者からみたCHADS2スコア、CHA2DS2-VAScスコア2012

    • 著者名/発表者名
      姉川敬裕
    • 学会等名
      日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      20120914-20120916

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi