• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

パネットーネ乳酸菌が分泌する未知の食品用抗カビ性因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590567
研究機関西南女学院大学

研究代表者

甲斐 達男  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (60331899)

研究分担者 水間 智哉  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (40555504)
尾上 均  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (70221166)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード抗カビ性成分 / 乳酸菌 / パネットーネ
研究概要

Lactobacillus sanfrancisensis#2の培養液から抗カビ活性の高い画分と低い画分を得て、LCMSを用いた差異分析によって抗カビ活性成分の同定を試みた。これまで候補成分と考えていた274と358の分子量を示す成分を別条件で解析した結果、マスクロマトグラムからは有意差が認められなかった。274については今回の分析条件下で9.6分に出現したが、不活性成分の強度が10倍近い強度で出現した。また、358については強度が弱く断定することができなかった。負イオン検出を行ったところ、前年と同様に硫酸成分(97)については有意差が検出されたが、乳酸(89)については有意差が認められなかった。有意差のある1.8分のUVピークについて評価したところ乳酸に相当する成分が重なり、特定できなかった。274前後のピークに有意差のある230と318が観察された。318はエチレングリコールに相当する。230はC12H25N(CH3)2Oの界面活性剤成分の組成に一致しており、その関連物質と考えられる。アミノ酸のLeu(132)とPhe(166)に有意差が認められた。
以上の結果をまとめると、抗カビ活性画分に特異的に検出された成分は、①エチレングリコール、②C12H25N(CH3)2Oの界面活性剤関連成分、③硫酸、④ロイソン、⑤フェニルアラニンの5つである。このうち、①④⑤については、抗カビ性は認められない物質であるので、活性成分の候補物質から除外される。③については、乳酸菌が分泌することが考えにくいことと、さらに、エーテル抽出の操作において脱水剤として硫酸マグネシウムを使用していることから、これが、昨年と今年の両実験において残留物として検出された要因かもしれないので、確認のための精査が必要である。以上の結果より、求めている活性成分は、②の界面活性剤関連成分が候補として残された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 最近のイタリアンパネットーネの製パン法2012

    • 著者名/発表者名
      甲斐達男
    • 雑誌名

      西南女学院大学紀要

      巻: 16 ページ: 103-112

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi