• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

化学物質過敏症の病態解明と疾患概念の確立に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590568
研究機関財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

内山 巌雄  (財)ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員 (20151897)

研究分担者 吉川 敏一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (60128725)
高野 裕久  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60281698)
谷川 真理  (財)ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員 (50291018)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 講師 (80469246)
村山 留美子  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20280761)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード化学物質過敏症 / シックハウス / ストレス / 免疫学 / 環境
研究概要

化学物質過敏症は、医学上原因不明の病態と言われており、その疾患概念や診断指針が明確ではない。また、病態解明についても、脳や遺伝子に着目した研究がなされているが、心理的な影響の関与も疑われており、未解明な部分が多い。
本研究では、医療法人社団医聖会百万遍クリニック・シックハウス外来の化学物質過敏症患者を対象に、居住環境調査、免疫機能評価、臭い物質による嗅覚負荷評価を実施した。その結果、症例群では自然免疫系の機能が高めであるにも関わらず、Th2優位の傾向はみられなかった。居住環境調査の結果、症例群では室内空気中の化学物質濃度が抑制されており、清浄な室内環境で日常生活を行うよう心掛けていることがうかがえた。嗅覚負荷評価では、症例群は前頭前皮質において臭い刺激に対して脳の活動が活発化した。化学物質過敏症患者では、臭い刺激に対して嗅神経系が過剰に反応しやすくなっていること、免疫機能に変化がみられることなどの特徴を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 化学物質過敏症の実態について-全国規模の調査と臨床の現場から-2013

    • 著者名/発表者名
      東 賢一、内山巌雄
    • 雑誌名

      AROMA RESEARCH

      巻: 54 ページ: 107-110

  • [学会発表] 化学物質過敏症有訴者に対する匂いによる嗅覚刺激が脳血流変化に及ぼす影響(その2)2013

    • 著者名/発表者名
      東 賢一、内山巌雄、高野裕久、谷川真理、東 実千代、 萬羽郁子、井上正雄、四方田 聡、吉川敏一
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130324-20130326
  • [学会発表] Profiles of immunological function tests among patients with the so-called multiple chemical sensitivity2012

    • 著者名/発表者名
      Tanigawa M, Azuma K, Uno K, Azuma M, Banba I, Takano H, Uchiyama I
    • 学会等名
      第41回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20121205-07
  • [学会発表] 化学物質過敏症有訴者の免疫機能評価と居住環境調査2012

    • 著者名/発表者名
      東 賢一、内山巖雄、高野裕久、谷川真理、宇野賀津子、広瀬 恢、鍵 直樹、吉川敏一
    • 学会等名
      第21回日本臨床環境医学会学術集会
    • 発表場所
      新潟県南魚沼市民会館
    • 年月日
      20120601-02

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi