• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

HIV-1 SUPERINFECTIONの簡便な検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590573
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

森 治代  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 主任研究員 (20250300)

研究分担者 川畑 拓也  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 主任研究員 (80270768)
小島 洋子  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 主任研究員 (70291218)
キーワードHIV-1 / 重複感染
研究概要

異なるHIV-1株にsuperinfection(重複感染)すると病態の進行が早まることや、薬剤耐性株のsuperinfectionによる治療効果の低下などが報告されており、superinfectionが感染者の病態管理や治療に大きな影響を及ぼすことから、その実状把握は重要な課題である。本研究では、大阪近郊において遺伝子的にクラスターを形成している流行HIV-1株に着目し、それらに特異的なプライマーを用いることにより簡便にHIV-1のsuperinfectionをスクリーニングする方法を確立することを目的とする。
H22年度はH19-21年に当所で実施されたHIV確認検査の陽性検体についてenv領域のシークエンスを行ない、系統樹解析により大きなクラスターを形成する2つのグループ(A, B)を選択し、それぞれのクラスターに属するHIV-1株を特異的に増幅できるプライマーを構築した。グループA, Bに属する検体とグループ以外のHIV-1株を混合して重感染を模したサンプルを作製し、PCRの最適条件及び検出感度を検討したところ、A, Bどちらのプライマーも約2コピーの混在まで検出できることがわかった。そこで、H21年の確認検査検体およびフォローアップ患者検体のうち、通常のプライマーではA, Bどちらのグループにも属さないことが明らかなサンプルを用いて、血漿中のウイルスRNAサンプル60例、リンパ球中のプロウイルスDNAサンプル32例について重感染の検出を試みたが、全例ともグループA, Bの重感染は認められなかった。H23年度は、スクリーニングを継続すると共に、流行株クラスターの再検討と特異プライマーの再構築を行なう。また、B以外のサブタイプ(CRF01_AEなど)の重感染についても検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trends in transmitted drug-resistant HIV-1 and demographic characteristics of newly diagnose patients : nationwide surveillance from 2003 to 2008 in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Hattori J,Shiino T, Gatanaga H, Yoshida S, Mori H, 他
    • 雑誌名

      Antiviral Research

      巻: VOL.88 ページ: 72-79

    • 査読あり
  • [学会発表] HIV-1重複感染例の検出2010

    • 著者名/発表者名
      森治代、小島洋子、川畑拓也
    • 学会等名
      日本エイズ学会
    • 発表場所
      ザ・プリンスさくらタワー東京(東京都)
    • 年月日
      2010-11-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi