研究課題/領域番号 |
22590584
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
吉田 佳督 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90506635)
|
研究分担者 |
樽本 英樹 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50271705)
元吉 忠寛 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 助教 (70362217)
大森 豊緑 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30510052)
坂本 純一 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70196088)
|
キーワード | 医療 / 情報格差 / 認知の差異 / リスクコミュニケーション |
研究概要 |
医療現場における「情報の格差」や「認識の差異」の実態の解明をとおして、市民参加型の政策形成手法としてのリスコミを広く医療分野へも応用することを目的に本研究を実施するにあたり、初年度である平成22年度には、以下の2つの研究を遂行した。 まず、一般市民と医療従事者の「薬のリスクに関するメンタルモデル」の解明のために、心理学的手法を用いて、医療社会学の観点から、「薬のリスク」に関する一般市民と医療従事者とのメンタルモデルを解明すべく、医療分野における専門家のメンタルモデルの作成にむけた医師及び治験コーディネーターらの医療専門家それぞれ6名と3名を対象に面接調査を実施した。また、専門家の発話データを解析しダイアグラムを作成した。なお、本結果については、平成23年度の日本心理学会での演題登録を済ませている。 また、医療における「情報の格差」の解明については、インフォームドコンセントにより、患者が自ら選択することを第一義とした医療に推移している現在にあってもなお根強い課題として残っている「情報の格差」をつまびらかにするため、一般市民と医師について、それぞれ300名及び200名を対象にインターネット調査を実施した。内容は、医療従事者に対しては、患者がある疾病や医療用語などの事項を事前に理解していると思うか、あるいは、説明を行えば容易に理解を得られると考えるか等の質問を行い、一般市民に対しては、実際に知っていたか、説明を受ければ理解し得る内容であるかなどという観点から質問紙調査を行うものであり、調査結果について現在解析中である。
|