• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

下痢抑制に及ぼす難消化性糖質経口摂取による腸内細菌由来水素ガスの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590599
研究機関長崎県立大学

研究代表者

中村 禎子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 助教 (60382438)

研究分担者 奥 恒行  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (50010096)
キーワードプレバイオティクス / 水素ガス / 下痢抑制作用 / 難消化性糖質 / 腸内細菌
研究概要

下痢は高齢者や小児のみならず、経管栄養療法下の患者などで誘発する健康問題である。本研究の最終目的は、下痢抑制機序に関連する要因を、難消化性糖質摂取によって生じる腸内細菌叢の変化、ならびに腸内細菌の代謝産物である有機酸や水素ガスなどの腸内細菌由来代謝産物に着目して検討し、その成果を経管栄養剤等の改良・開発に寄与することである。本年度は、本研究の仮説の一つである抗酸化に関連する指標を中心に検討した。加齢に伴って下痢を誘発するとされているSAMP6を、難消化性糖質であるフラクトオリゴ糖(FOS)および難消化性高分子多糖であるグルコマンナン(GM)を用いて飼育し、尿中、血液中ならびに肝臓中における酸化および抗酸化に関連するマーカー測定した。コントロール群はAIN93精製飼料で飼育した。また、通常ラットをフラクトオリゴ糖で飼育し、ラットの排出する水素ガス量を測定してコントロール群と比較した。その結果、SAMP6では、コントロール群に比較してFOS群およびGM群における酸化ストレスマーカーが低値を示した。また、炎症性サイトカインもFOS群およびGM群では低値であった。一方、通常ラットにおいては、FOS群の水素ガス排出量はコントロール群のそれに比較して有意に高値を示した。これらの結果を昨年度に得られた、盲腸内細菌叢、盲腸内短鎖脂肪酸濃度、消化管組織における変化等の結果とともに検討し、腸内細菌由来の代謝産物と下痢抑制に関連する因子の相互関連性について解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

要因を検討するための基礎データをほぼ蓄積した。

今後の研究の推進方策

本補助金による研究は本年度が最終年度である。したがって、データの再現性の検討ならびにブラッシュアップを行い、不足のデータを取得することを最優先して進める。現在までに得られた情報について、解析を行う。基礎データの収集に時間を要したので、本年度には論文として公表したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラットにおけるα-グルコシダーゼ阻害物質と同時摂取した消化性糖質のプレバイオティクス効果2011

    • 著者名/発表者名
      中村禎子, 伊森千晃, 橋口美智留, 田辺賢一, 奥恒行
    • 学会等名
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2011-05-15
  • [学会発表] 老化促進マウスSAMP6の各種生体指標に及ぼす難消化性糖質の影響2011

    • 著者名/発表者名
      江島寛幸, 伊森千晃, 福嶋恭子, 田辺賢一, 中村禎子, 奥恒行
    • 学会等名
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2011-05-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi