研究課題/領域番号 |
22590607
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
金子 明寛 東海大学, 医学部, 教授 (30185920)
|
研究分担者 |
小林 寅吉 東邦大学, 看護学部, 教授 (10533028)
金山 明子 東邦大学, 看護学部, 助教 (90536195)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 医療用携帯電話 / MRSA / 緑膿菌 / 病院感染対策 / 手指衛生 |
研究概要 |
医療用携帯電話(PHS)は医療行為中に使用されることがあり、MRSAや緑膿菌等の病院感染原因菌が医療従事者の手指からPHS表面に付着することが考えられる。平成22年および23年において院内で使用されているPHSおよび使用者の手指より試料を採取し、細菌の検出を行った。その結果、PHSの表面操作部分と医療従事者の手指の両方からMRSAを含む黄色ブドウ球菌が検出され、検出菌の遺伝子型も同一であった。複数の医療従事者および異なる病棟で同一タイプのMRSAも検出され、MRSAはPHSを介して院内へ伝播することが考えられた。 平成24年度ではこれらの生物学的性状や抗菌薬耐性遺伝子の検出を追加しこれまでの遺伝子型や抗菌薬感受性成績の裏付けを行った。 これらの成績の一部は、第112回米国微生物学会(平成24年6月)にて発表し、関連演題を第86回日本感染症学会(平成24年4月)に発表した。発表の討議の際に黄色ブドウ球菌の遺伝子を用いた疫学的性状について指摘があり、平成25年度に追加検討を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通りのスケジュールで試料採取と細菌学的試験が進行した。 学会発表による公表も予定通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度では、検出された黄色ブドウ球菌に対しDNAパターンの再解析およびSccmec等を行い疫学的な判断を加え、院内伝播の根拠データを充実させる。 また国内の学会(日本防菌防黴学会第40回年次総会 平成25年9月)に演題登録予定である。PHSの管理方法について広く意見を聞き、今後の対策につなげる。 論文を作成し国際誌(Jornal of Clinical Microbiology等)へ投稿予定である。
|