研究課題/領域番号 |
22590615
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
川田 素子 関西福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (80412104)
|
研究分担者 |
大平 哲也 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50448031)
|
キーワード | 福祉実習 |
研究概要 |
本研究は2つの研究から成る。(1)H22年度入学生(H23年度2回生)150名を対象に、H22年度施行の食行動を含む生活習慣アンケート(独自に作成したもの)と同様の質問紙調査を実施した。(2)H23年度ソーシャルワーク実習におけるストレス暴露とその要因の検討:3年次夏季(社会福祉士)、3年次春および4年次夏季(精神保健福祉士)に4週間に亘って実施される学外実習の、実習前と実習後に食行動を含む生活習慣アンケート調査およびSOC(ストレス対処力)・UPIを実施した。対象数は125名。この内、精神保健福祉士実習を行った学生を対象に、質問紙調査に加えて、生理状態を反映する指標として唾液中のコルチゾールを採取し、実習前と実習後における変化を見た。H23年度は研究(2)において、社会福祉士実習・精神保健福祉士実習の実習前と実習後のUPI(Uniaersity Personarity Inventory)における心身の健康状態の変化と特徴について分析を試みた。実習前と実習後において、得点項目順位、得点数、疾病のUPI項目等の男女差は大きくないが、実習前・実習後の時期においても男子は、心配性・脅迫因子が、また女子は、疲労感・威容減退因子が高い傾向が見られた。この点については、H24年度の3回生の調査結果を合わせて精査する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究(1)について、H22年度入学生を対象に、同じ内容の質問紙調査を1年次、2年次と経年して実施できている。研究(2)について、H22年度、H23年度3年次生を対象に、社会福祉士実習前と実習後に調査を実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究(1)について、H22年度入学時をベースラインとして、H24度3年次の実習ストレス対処能力と生活習慣との関連を調べ、分析・解析を行う。
|