• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ヨルダン南部定住ベドウィンの人口再生産・生産/消費・健康に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590616
研究機関吉備国際大学

研究代表者

末吉 秀二  吉備国際大学, 社会学部, 准教授 (80330629)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード家系人口学 / ヨルダン / アラブ・イスラーム社会 / ベドウィン
研究概要

本研究は、定住したアラブ系遊牧民(ベドウィン)を対象に、フィールド調査により人口再生産、生産、消費に関する体系的データを収集し、長期間にわたる定住化の過程における定住ベドウィンの人口再生産メカニズムを明らかにすること、人口再生産・生産/消費の視点から、今日急速に近代化が進行するアラブ農村社会が直面する諸問題の原因を明らかにし、その解決のための方策を示すこと、そして定住ベドウィンの生存様式を理解しながら、持続可能な開発計画を策定するための基礎資料を提供することを目的としている。
今年度は、3年を期間とする本研究の最終年度であり、本研究の基盤となる人口再生産の分析に必要な系譜人口データの収集および精査を集中的に行った。具体的には、年2回実施したフィールド調査において、調査開始前に部族長および宗教指導者を対象とした説明会を開催し、調査協力を得た。その後、調査対象とする2クラン(Al-BawartおよびAl-Ashushu)のメンバー述べ16名からこれまで作成した家系図の齟齬に関するチェックを行うとともに、不明な点はその都度電話や個別訪問により追加・修正する作業を行った。
また、市民旅券局(Civil services & passport)において、イギリス統治時代の出生・死亡記録(1900年代初頭の記録)、および結婚により転出した女性の名前のリストを入手し、データの信頼性を高めた。
本研究では、Al-Bawartクランは3000名、Al-Ashushuクランは7000名を超えるデータを収集しており、アラブ・イスラーム社会における長期的な人口再生産メカニズムを明らかにするためにきわめて貴重な資料となったと考える。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヨルダンにおける小集団人口学の事例:系譜復元による人口増加率の分析

    • 著者名/発表者名
      末吉秀二
    • 学会等名
      日本人口学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi