研究課題/領域番号 |
22590642
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
前田 均 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20135049)
|
研究分担者 |
石川 隆紀 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (50381984)
道上 知美 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (00529240)
|
キーワード | 法医学 / 外傷性ショック / 全身性炎症反応症候群 / 病態生化学 / 分子生物学 |
研究概要 |
法医解剖の診断精度向上を目的とした研究の一環として、外傷性ショックおよび全身性炎症反応症候群(SIRS)の剖検所見と臨床像との相互評価の基盤となりうる剖検診断基準を作成するため、広範囲生化学・分子生物学・免疫組織化学検査を剖検例に適用し、外傷後の低酸素・虚血性臓器組織障害と炎症反応の指標を多角的に分析した。その結果、急速な出血を伴なう大血管損傷や多発外傷では血清エリスロポエチンが数時間以内に増加し、大量出血後の遷延死では出血性ショックの臨床像に類似した血清蛋白質やコレステロールの減少を伴なう貧血がみられることが示された。SIRSの指標に関しては、血清C反応性蛋白質(CRP)およびネオプテリンの測定値は組織傷害の重症度と生存期間に依存し、二次感染を伴なう遷延死で増加しており、臨床所見と同様の所見が確認された。多臓器不全における一般的な合併症である急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、肝・腎不全や敗血症も死後生化学と免疫組織化学の併用によって評価できた。熱傷については、血清蛋白質のスクリーニング検査で溶血の有無と重症度がわかり、自動血液分析における血小板測定値の顕著な増加は熱傷性変化に特徴的な赤血球の断片化を伴なう溶血の客観的指標となりうると考えられた。深部熱傷による骨格筋傷害の指標として、血清クレアチニンや尿中ミオグロビンの増加、気道熱傷による肺胞傷害の指標としては血清中の肺サーファクタントの増加がみられた。血清蛋白質、非蛋白窒素化合物、カルシウム、CRP、ネオプテリンとエリスロポエチンは遷延性熱傷性ショック死の分析に利用できた。すなわち、それらの生化学指標は臨床例に類似の低蛋白血症、窒素血、低カルシウム血症、全身性炎症反応や重度低酸素血症などを伴なう熱傷性ショックの所見を示した。また、溺死では肺に早期炎症反応の所見がみられたので、今後さらに検討を進める。
|