研究課題/領域番号 |
22590642
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
前田 均 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20135049)
|
研究分担者 |
道上 知美 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00529240)
石川 隆紀 鳥取大学, 医学部, 教授 (50381984)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 法医学 / 外傷性ショック / 全身性炎症反応症候群 / 病態生化学 / 分子生化学 |
研究概要 |
法医剖検診断の精度向上および剖検所見と臨床病像の相互評価を目的として、外傷性ショックと全身性炎症反応症候群(SIRS)の剖検診断基準を作成して有効性を検証した。また、本研究の一環として開発した分子生物学的指標を用いて主要臓器障害の病因を分析した。 その結果、外傷性全身障害の病態は以下のように分類された。1)急性反応(重度外傷=直接的死因):致死的外傷が明らかで、主要臓器や血液・生化学指標の変化に乏しい。但し、急性ストレス反応(血中カテコラミン・コルチゾールの増加)、右心血中の白血球増加や大量出血時の血中エリスロポエチンの経時的増加がみられる。2)亜急性ショック:重度外傷または多発中等度外傷後の出血による貧血や低蛋白・低アルブミン血症などがみられ、肺重量が増加する(いわゆるショック肺の所見)が、炎症反応や低酸素症の生化学指標の変動は顕著ではない。3)遷延性ショック:重度外傷後の救命救急医療処置による生命維持または多発中等度外傷後の自然経過による貧血や低蛋白・低アルブミン血症の重症化に加えて炎症・免疫反応、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、その他の多臓器障害や低酸素症の生化学指標の変動が顕著となり、臨床上のSIRSに該当する所見がみられる。具体的には、血中のC反応性タンパク、ネオプテリン、肺サーファクタントやエリスロポエチンが高値となり、肝・腎障害などを伴ってくる。4)敗血症:上記のSIRSの所見に加えて血液中に細菌(主として腸内細菌類)が証明されるか、エンドトキシンが高値を示す。上記所見のうち、SIRSとARDSを伴う多臓器障害の病像は病理組織検査で補強されうる。 一方、免疫組織化学とRT-PCRによる定量的mRNA分析法によって心筋内のナトリウム利尿ペプチド、肺・脳の細胞間質構成成分、水分バランス調整因子や炎症関連因子の発現動態の原死因に特徴的な経時的変動が観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|