• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨形成低下に伴う骨粗鬆症の治療法の開発を目指した骨形成シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590656
研究機関島根大学

研究代表者

杉本 利嗣  島根大学, 医学部, 教授 (00226458)

研究分担者 山内 美香  島根大学, 医学部, 助教 (40379681)
キーワード骨粗鬆症 / 骨形成 / 副甲状腺ホルモン / カルシウム感知受容体 / ストロンチウム / 骨形成因子 / Smad3 / MAPキナーゼ
研究概要

Ca感知受容体(CaSR)をtransfectしたHEK細胞と骨芽細胞株[MC3T3E1(MC)細胞]において、Strontium(Sr)はERKを15minまで時間・濃度依存的に活性化した。SrはMC細胞の増殖能、osteocalcin,BMP-2mRNA発現、石灰化能を有意に促進した。CaSRの特異的阻害剤NPS-2390の添加により増殖能と石灰化能の促進は有意に解除された。以上よりSrは骨芽細胞上のCaSRを介して骨芽細胞活性化と骨形成促進作用を惹起することが明らかとなった。
私共はSmad3が重要な骨形成シグナル分子であり、副甲状腺ホルモン(PTH)の骨形成促進機序にも関与すること、さらにMAPキナーゼのErk1/2を阻害するとSmad3の骨形成促進作用が増強されることを示した。そこで本研究では新規の骨形成促進因子を探索するためMC細胞を用い、Smad3を安定過剰発現した細胞にErk1/2阻害剤のPD98059処置したA群と、空ベクターのみを導入したコントロールのMC細胞(B群)でDNAマイクロアレイ解析を行った。A群で4倍以上発現が亢進した機能未知因子のうち、PTHにより早期処置(1時間)でmRNA発現が増加し、その作用がTGF-βシグナル阻害剤(SB431542)で阻害されないものはTmem119のみであった。骨芽細胞分化と共にTmem119発現が増加し、またMC細胞でPTHはTmem119発現を増加させた。さらにTmem119安定過剰発現により、Runx2,Osteocalcin,ALP発現が促進された。以上より、Tmem119はPTH及びSmad3の下流で働く骨形成因子として重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fasudil hydrochloride induces osteoblastic differentiation of stromal cell lines, C3H10T1/2 and ST2 via BMP-2 expression2010

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa I, et al
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: 57 ページ: 415-421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of teriparatide on BMD and bone turnover markers in Japanese subjects with osteoporosis at high risk of fracture2010

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi A, et al
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 47 ページ: 493-502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The calcium-sensing receptor is involved in strontium ranelate-induced osteoblast differentiation and mineralization

    • 著者名/発表者名
      Takaoka S, et al
    • 雑誌名

      Horm Metab Res

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 骨形成促進剤としてのPTHの臨床応用への展開2010

    • 著者名/発表者名
      杉本利嗣
    • 学会等名
      日本骨代謝学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-07-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi