• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高血圧に伴う血管性認知症、慢性腎障害における細動脈硬化とストレスの関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22590662
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

羽野 卓三  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90156381)

研究分担者 上山 敬司  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50264875)
水越 正人  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90254531)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード腎血流 / 脳血流 / 交感神経刺激 / タウリン
研究概要

幼若および成熟雄SHRSPと対照としてWKYを用いた。1)腎血流の変化:麻酔下に左腎神経に電極を装着し、電気刺激を行った。腎血流量(FLOW)および血液量(MASS)はレーザー組織血流計を用いて測定した。また、NO合成阻害薬のLNAMEを全身投与し同様の変化をみた。幼若および成熟WKYの腎皮質では、高頻度刺激によりFLOWの低下とMASSの増加が生じた。一方、腎皮質ではFLOWおよびMASSの有意な変化はみられなかった。幼若および成熟SHRSPの腎皮質ではFLOWの変化はWKYと同様であったが、MASSは低頻度刺激から著明に増加していた。また、幼若SHRSPでは腎髄質のFLOWおよびMASSはWKYと同様に軽微な変化に留まっていたが、成熟SHRではFLOWの有意な低下を認め、MASSは高頻度刺激において増加した。LNAMEの刺激前投与によって幼若WKYでは有意な変化を認めなかったが、成熟WKYでは髄質FLOWの低下が増強された。また、SHRSPでは皮質の血液量の増加が抑制されたが、髄質のFLOWの変化は認めなかった。タウリンを投与した成熟SHRSPでは腎皮質の血流低下が軽減された。腎神経の刺激は腎皮質の血流を低下させるが、髄質の血流は保持されており、これにはNOの関与が示唆される。成熟SHRにみられる腎神経刺激に伴う腎血流の低下はNOの代償的作用の低下によると考えられる。タウリンの慢性投与は腎皮質での血流低下を抑制することが示唆された。2)脳血流の変化;イソフルラン麻酔下に頭頂骨に直径1mmの穴をあけ、脳表面および扁桃近位の血流を非接触型およびグラスファイバー型レーザー組織血流計を用いて測定した。麻酔下と比較し、覚醒時では血圧の上昇がみられ脳表の血流は増加するが、扁桃体における脳血流は保持されており、高血圧ラットにおける脳内血流の低下は明らかではなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Multicenter Study Design to Assess the Clinical Usefulness of Semi-Automatic Measurement of Flow-Mediated Vasodilatation of the Brachial Artery .2012

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tomiyama
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: 53 ページ: 170-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アムロジピンとアトルバスタチンの配合薬が患者の服薬アドヒアランスと血圧・脂質コントロ-ルにもたらす影響の検討2012

    • 著者名/発表者名
      羽野卓三
    • 雑誌名

      Therapeutic Research

      巻: 33 ページ: 1677-1685

  • [雑誌論文] 含硫アミノ酸タウリンによるストレス下認知機能障害の抑制2012

    • 著者名/発表者名
      羽野卓三
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 49(5) ページ: 659

  • [雑誌論文] 高血圧自然発症ラットにおいて拘束ストレスによる認知機能低下は含硫アミノ酸タウリンにより抑制される2012

    • 著者名/発表者名
      岩根直美
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 49(6) ページ: 822

  • [学会発表] Azelnidipine suppresses sympathetic activation by hand-grip exercise in hypertensive patients2012

    • 著者名/発表者名
      Takuzo Hano
    • 学会等名
      24th Scientific Meeting of the International Society of Hypertensio
    • 発表場所
      Sydney Australia
    • 年月日
      20121001-20121002
  • [学会発表] Combined drug of calcium channel blockade and angiotensionII receptor antagonist can improve drug adherence in the patient treated wish several drugs in Japanese population.2012

    • 著者名/発表者名
      Takuzo Hano
    • 学会等名
      24th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension
    • 発表場所
      Sydney Australia
    • 年月日
      20121001-20121002
  • [学会発表] Altered Renal Cortical and Medullary Blood Flow Distribution by Sympathetic Nervous Activation in Spontaneously Hypertensive Rat2012

    • 著者名/発表者名
      Takuzo Hano
    • 学会等名
      The 15th International SHR Symposium
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      20120927-20120928
  • [学会発表] Difference of sympathetic response to isometric handgrip exercise in healthy subjects and hypertensive patients treated with calcium antagonist2012

    • 著者名/発表者名
      Yumi Koike, Naomi Iwane, Masato Mizukoshi, Takuzo Hano
    • 学会等名
      24th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension
    • 発表場所
      Sydney Australia
    • 年月日
      2012-10-02
  • [学会発表] Effect of L/N type of calcium channel blocker,clinidipine on sympathetic activation by isometric exercise in hypertensive patients2012

    • 著者名/発表者名
      Yumi Koike, Naomi Iwane, Masato Mizukoshi, Takuzo Hano
    • 学会等名
      24th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension
    • 発表場所
      Sydney Australia
    • 年月日
      2012-10-01
  • [備考] 和歌山県立医科大学

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi