• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

漢方薬の分子基盤の構築と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22590666
研究機関東海大学

研究代表者

新井 信  東海大学, 医学部, 准教授 (30222722)

研究分担者 大島 吉輝  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (00111302)
梶原 景正  東海大学, 医学部, 講師 (00204397)
木村 穣  東海大学, 医学部, 教授 (10146706)
日置 智津子  東海大学, 医学部, 講師 (50393195)
石井 直明  東海大学, 医学部, 教授 (60096196)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードダイオウ / 寿命延長 / 遺伝子 / マウス / センノシド
研究概要

1. ダイオウ寿命延長効果の原因遺伝子の同定および機能解析
センノシド混合培養液で寿命延長を示した線虫で有意に発現増加した遺伝子を単離し、そのマウスホモログの発現動態をダイオウ投与マウスで検討した。特にダイオウの適応症のひとつである腎臓疾患を踏まえ腎臓での発現に注目した。得られた遺伝子のなかでNHE1遺伝子発現は、ダイオウ投与したマウス腎臓で有意に増加していることをタンパク質レベルで確認することができた。
2. ダイオウ投与線虫の寿命延長効果の検討
最近、ダイオウの主成分であるセンノシドは腸内細菌により薬効成分レインアンスロンされることが明らかとなった。既に報告されているダイオウによる線虫寿命延メカニズムがセンノシドによるものなのか?それ以外に何らかのメカニズムが存在するのか?について検討した。現時点では線虫の餌となる大腸菌株にセンノシド分解活性が存在する可能性が得られ、詳細な検討を展開している。
3.減センノシドダイオウの調製
ダイオウに含有されるセンノシドは下痢症状を惹起し、漢方診療を行う上での支障になる場合がある。ダイオウ粉末のオートクレーブ処理における加熱条件を様々に設定して、センノシドのみならずダイオウに含有する他の主要成分についても高速液体クロマトグラフィーを用いて定量分析を行った。通常のオートクレーブで20分間、121℃、加湿条件下で処理することで、センノシドを効率的に減じたダイオウ(減センノシドダイオウ)を調製することができることがわかった。さらに、マウスを用いてその効果を検証した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 線虫寿命モデルの網羅的解析を用いたダイオウ薬効に関わるヒト分子メカニズムの解明2013

    • 著者名/発表者名
      梶原景正(1/6)、石井直明(4/6)、木村穣(5/6)、新井信(6/6)
    • 学会等名
      第30回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2013-08-31
  • [学会発表] 減センノシド大黄作成の試み2013

    • 著者名/発表者名
      梶原景正(2/3)、新井信(3/3)
    • 学会等名
      第64回日本東洋医学会学術総会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2013-06-02

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi