研究課題
下部食道括約筋部分の前後左右全方向性の収縮および胃酸逆流のデータを全周性8方向に渡って同時に長時間収録できるセンサーアレイカテーテルと記録装置を作製し、健常者と比べて逆流性食道炎患者では食道下端部の右前方向の逆流が多いことを明らかにした。さらに、逆流性食道炎の食道粘膜病変の存在部位と胃酸逆流部位がよく一致していることを明らかにした。また、酸逆流には2タイプのものがあり全周性のpHの低下を伴う全周性逆流と主に右前方向の食道下端部にのみ生じる部分逆流であった。このように逆流が2つのタイプ(全周性と部分)にわけられることは世界で初めて証明されたものであり、本研究の大きな実績であると考えられる。部分逆流は食道下端部の右前方向にのみおこりやすいことも明らかにすることができた。部分逆流は食道の2次蠕動の出現は伴わず、クリアランス能の発動が行われないため長時間にわたって持続することが明らかになった。この長時間持続する部位逆流が逆流性食道炎の粘膜病変の原因である可能性があると考えられた。一方全周逆流の場合には食道の2次蠕動による食道酸クリアランスが認められた。このため全周性逆流は長時間は持続せず症状の原因とはなりやすいが食道病変の原因とはなりにくいと考えられた。本研究より逆流症状の出現に関係する全周性逆流と食道下端部の粘膜傷害の形成に関係する右前方向に生じやすい部分胃酸逆流が存在することを明らかにすることができた。今後、下部食道括約筋を構成する食道縦走輪と横隔膜脚の運動の関与の違いを検討していく予定である。
2: おおむね順調に進展している
センサーカテーテルアレイに超音波プローブを組み込むことは困難であることが証明され一部方向性の修正が必要となったが、area detector CTを用いた食道と横隔膜の動きの検討を加えることで問題は解決されつつある。
センサーアレイカテーテルは内圧とpHのそれぞれ8チャンネルのカテーテルを使用し食道筋層と横隔膜の動きについては超音波検査ではなくarea detector CTを用いることで検討可能である。従ってこの2つの方法を組み合わせて当初の目標は十分に達成することが可能であると考えている。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)
J Neurogastroenterol Motil
巻: (in press)
J.Neurogastroenterol Motil
J.Gastroenterol
Esophagus
巻: 8 ページ: 253-257
DOI:10.1007/s10388-011-0289-1