• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

上皮増殖因子前駆体細胞内ドメインをターゲットとした新規薬剤開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590704
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

谷田 諭史  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30528782)

研究分担者 城 卓志  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30231369)
片岡 洋望  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40381785)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードEGFファミリー / HB-EGF核移行シグナル / PLZF / Alphascreen assay
研究概要

【目的】近年進行大腸癌の罹患率は上昇し治療法の開発は急務である。進行大腸癌化学療法において、上皮増殖因子 (EGF)を標的とする薬剤の効果は限定的である。HB-EGFを介した細胞増殖機序には、HB-EGF-C末端 (HB-EGF-CTF)の核移行後promyelocytic leukemia zinc finger (PLZF)の核外へのくみだしによる増殖シグナルがある。HB-EGF-CTF核移行シグナル抑制薬を網羅的に探索し、HB-EGF-CTF核移行細胞増殖シグナルが大腸癌細胞増殖に果たす役割を検討した。
【方法】GST-pull downおよびSurface plasmon resonance アッセイにてPLZFとHB-EGF-CTFの結合部位を特定した。HB-EGF-CTFとPLZFの結合阻害候補化合物探索のために、Alphascreen assayを確立した。細胞増殖は、増殖カーブにて検討し、HB-EGF-CTF、PLZF細胞内局在は蛍光免染を用いた。
【結果】PLZFzing finger構造5-8がHB-EGF-CTF蛋白との特異的結合部位であった。Alphascreen assay解析結果から12種類の候補化合物、telmisartanおよびcandesartanが得られた。telmisartanは、濃度依存的にTPAによる細胞増殖を抑制した。一方、candesartanは、細胞増殖を抑制しなかった。HB-EGF-CTFおよびPLZFの局在は、telmisartanとcandesartanで前処置後TPA刺激を行うと、TPAによるHB-EGF-CTF核移行は、telmisartanのみで阻害できた。
【結論】telmisartanやその誘導体によるHB-EGF-CTF核内移行シグナル抑制は、新たな大腸癌治療戦略になりうると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Telmisartan Inhibits Cell Proliferation by Blocking Nuclear Translocation of ProHB-EGF C-Terminal Fragment in Colon Cancer Cells2013

    • 著者名/発表者名
      Keiji Ozeki
    • 雑誌名

      PLOS one

      巻: 8 ページ: e56770

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0056770

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸癌増殖シグナルHB-EGF-C 末端核移行をターゲットとした新規薬剤探索

    • 著者名/発表者名
      尾関啓司
    • 学会等名
      第50回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
  • [学会発表] 炎症性サイトカイン(IL-8)によるHB-EGF-C末端核移行シグナルを介した大腸細胞増殖機序

    • 著者名/発表者名
      尾関啓司
    • 学会等名
      第40回日本潰瘍学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
  • [備考] 名古屋市立大学医学研究科消化器代謝内科学 研究業績

    • URL

      http://www.ncu-shotai.ac/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi