• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本人クローン病のバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22590711
研究機関久留米大学

研究代表者

光山 慶一  久留米大学, 医学部, 准教授 (20200066)

研究分担者 竹田津 英稔  久留米大学, 医学部, 助教 (80352144)
山崎 博  久留米大学, 医学部, 助教 (20529565)
桑木 光太郎  久留米大学, 医学部, 助教 (60425171)
キーワードクローン病 / バイオマーカー / TCPペプチド / 米由来タンパク / ELISA
研究概要

欧米人クローン病の疾患特異的バイオマーカーの日本人クローン病患者における感度・特異度は満足できるものではなく、日本人クローン病特有のマーカーの確立が望まれている。我々は、ファージディスプレイ法により、抗TCPペプチド抗体がその候補となり得ることを見出した。さらに、TCPペプチドの相同性検索では、米由来タンパク(RCCP : rice chloride channel protein)との相同性が極めて高いことを明らかにした。本年度は、TCPペプチドの対応抗原を決定することを目的として検討を行った。
RCCPのcDNAを人工合成遺伝子として作製し、カイコ発現ウィルス作製用ベクターに組み込んでカイコ発現ウィルスを作製し、カイコによりRCCPを発現させた。つぎに、得られたRCCPを精製し、抗TCPペプチド抗体(ウサギポリクローナル抗体、患者由来抗体)との反応性をウェスタンブロット解析により確認した。その結果、微量ながらTCP353ペプチド抗体と反応するバンドが90kDa付近に見出した。ペプチド添加による阻害実験での特異性の確認はまだ実施していない。一方、発現させたRCCPのC末端にHisタグをつけたHisタグ抗体によるウェスタンブロットでも発現を確認したが、この場合には100kDa付近に弱いシグナルが認められ、TCP353ペプチド抗体と反応するシグナルとは異なっていた。これらの結果より、現時点ではRCCPとTCP353ペプチド抗体との反応については疑わしい状態である。
今後、RCCPの精製(Hisタグを利用した部分精製)をさらに進め、RCCP抗体を測定するELISAを作製し、クローン病を含めた各種疾患患者血清にてRCCP抗体の抗体価を測定し、クローン病での特異性・感度を検討するとともに、腸炎モデルマウスを用いた動物実験により、RCCPのクローン病の病因・病態への関与を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IBDとバイオマーカー・血性抗体の意義2010

    • 著者名/発表者名
      光山慶一、佐田通夫
    • 雑誌名

      IBD Research

      巻: 4 ページ: 274-281

  • [学会発表] クローン病の新規バイオマーカーの検討2010

    • 著者名/発表者名
      光山慶一、増田淳也、山崎博、桑木光太郎、竹田津英稔、吉岡慎一郎、小林哲平、鶴田修、佐田通夫
    • 学会等名
      第96回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20100422-20100424

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi