• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

肝臓に存在する自然免疫系リンパ球の肝障害における関与

研究課題

研究課題/領域番号 22590721
研究機関新潟大学

研究代表者

安保 徹  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30005079)

研究分担者 川村 俊彦  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70301182)
川村 宏樹  新潟大学, 医歯学系, 講師 (20333495)
神田 泰洋  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00436768)
キーワード肝臓 / リンパ球 / NKT細胞 / 自然免疫 / 自己抗体 / 胸腺外分化T細胞 / B細胞 / 自己免疫性疾患
研究概要

肝臓に豊富に存在するNKT細胞は、MHCクラスI様分子であるCD1dを介してα-galactosylceramide(α-GalCer)を認識し、特異的に活性化されることが知られている。このα-GalCerによる活性化により、NKT細胞は自己応答性を示し、最終的に自己免疫性の肝障害が誘導される。
本年度は、NKT細胞活性化による肝障害がConcanavalin A誘導性肝炎などの急性自己免疫性肝炎と同様に、自己抗体産生や自己抗体産生性B-1細胞の活性化を伴うかを、α-GalCer投与により誘導される肝炎モデルマウスを用いて検討した。
マウスへのα-GalCer投与後3日目には自己抗体が血清中に増加すると同時に、肝臓でB220^<low>細胞が出現していることが明らかになった。このようなB220^<low>を示すB-1細胞は腹腔内にも存在しているが、α-GalCer投与により腹腔内でもB220^<low>細胞の割合が増加することも明らかになった。また、肝臓でのB220^<low>細胞の出現時における肝リンパ球を採取し、LPS刺激下で培養したところ、培養上清中に自己抗体が検出され、肝リンパ球が自己抗体産生能を有することが確認された。
これらの解析結果より、α-GalCerによる肝障害は他の急性自己免疫性肝炎と同様に、NKT細胞が自己応答性を示すとともに、自己抗体産生性B-1細胞活性化による自己応答に深く関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Coincidence of autoantibody production with the activation of natural killer T cens in a-galactosyl ceramide-mediated hepatic injury2011

    • 著者名/発表者名
      松本浩章, 他
    • 雑誌名

      Immunology

      巻: 133 ページ: 21-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of autoantibody-producing B220^<low> B(B-1)cells appearing in malarial infection2010

    • 著者名/発表者名
      神田泰洋, 他
    • 雑誌名

      Cellular lmmunology

      巻: 263 ページ: 49-54

    • 査読あり
  • [図書] 安保徹の免疫学講義2010

    • 著者名/発表者名
      安保徹
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      三和書籍

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi